大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の1学期(前期)
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
①英文読解
・(紙に書かずとも)なるべく全文和訳を心掛ける。
・出会った単語や熟語は用例や他の意味までチェックできると良い。自分は辞書で難易度星1以上の単語をメモするノートを作っていた。
・パラグラフを意識する。時間があれば復習でパラグラフごとに小見出しを付ける。
・触れる全ての英文においてはっきりとした形で構造を理解する。(直にでもコピーでも)英文に構造を書き込んで復習するべき。
②単語帳
鉄壁とかを背伸びしてやる必要は無い。別に鉄壁が悪いわけではないが、普通は分厚くてやり切れない。
むしろそんなに分厚くない1冊の習熟度を大切にすること。自分はDUOを使っていた。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高2
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英検準1級の対策。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
河合塾のカリキュラムをこなす。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文:単語帳をやる。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
生物基礎
地学基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書をマスターする。
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書をマスターする。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問の重要性
秘訣(1)
過去問をやりこむ。過去問こそ志望校への一番の参考書。