character

プロフィール

character

まぁーてぃん特派員 male

名古屋市立大学 1年

学部:医 

入試方式
推薦(公募)(現役)
得意科目
英語、物理、化学
不得意科目
地理
メッセージ
自分の信念を曲げず、最後の最後まで諦めず、自分を磨き続けて下さい。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語と文法を、2年のうちにある程度完成させたのが良かったと思います。数学は、もっとアウトプットの量を確保すべきだったと思いました。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語と文法がしっかりと理解していないと、長文の読むスピードが上がらなかったり、和訳をなんとなくの意訳で減点されたりしてしまいます。めんどくさがらず、一通りの暗記事項は覚え切った方が良いと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
学校での授業のみ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英語の音声を文字を見ず追いかけるようにする、shadowingを行いました。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学は適切にアウトプットできなければ点数が伸びません。答案の書き方も含め、手を動かして勉強しなければ、なかなかできるようにはなりませんでした。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
設問で問われていない部分も、復習の際は必ず読解しました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
公式を暗記して使えることも大事ではあるが、その公式をどのように導くのかを理解し、いつでも証明できるようにしていました。また、ややこしくて、「どっちだったっけ」と迷ってしまう内容をまとめたノートを、日頃の学習で作りました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
初見問題を大切にしようと、一つ一つの問題を丁寧に取り組みました。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
20
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
医師志望理由と本学志望理由など。
雰囲気が穏やかで、面接官がしっかりと話を聞いてくれたため、非常に楽しかったです。
【面接】対策・アドバイス・感想など
過去の質問内容に対してしっかりと準備したら、本番はコミュニケーションを楽しんでください。自分の理想像がしっかりと描かれていれば、苦ではないと思います
合格の秘訣
タイトル(1)
ミスを減らす
秘訣(1)
学校の試験や模試でしてしまったケアレスミスを、自分のノートに書き出しました。そのノートを定期的に見ることで、少しずつミスの量が減っていきました。このノートは入試当日、試験直前にも見て、気分を落ち着けていました

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
周りに流されるのではなく、自分に合った問題集を見つけてください。分からなければ、大人に相談してください。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英文読解の透視図
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
高2の夏休みに始めました。塾で学習した構文の単元を1日1つずつ学習し、すべての文で構文が説明できるようになるまで、何回もくり返しました。
【数学】おすすめの参考書・問題集
合格る計算 場合の数
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高2の冬休み、場合の数と確率が非常に苦手だったため取り組みました。今までと全く違い、図や式を正確に理解することができ、苦手意識をなくすことができました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高2から、答えを覚えるまで何度も解き直しました。解けなかった問題は、教科書にもどって問題番号を書き込み、その周辺知識も同時に確認するようにしていました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
扱われる単元とレベルを重視しました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
名大医進英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
英作文の書き方の特訓が非常に良かった。この講座で英作文が得意になったといっても過言ではないと思う。
夏期講習を受講する際のアドバイス
たくさん取りすぎず、自分が予習復習がこなせる程度にしてください。一気に力がつくと思います。
冬期・直前講習を受講した主な目的
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
実践形式かどうかを重視しました。新しいことではなく、本番で力を発揮する練習をしました。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
実力を発揮する練習の機会はそう多くありません。フルに活用して本番あせらないように練習してください。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
マーク系模試の復習方法・アドバイス
ケアレスミスを分析し、どうしてそのようなミスをしたかを書き出し毎回気をつけるようにした。
記述系模試の復習方法・アドバイス
数学の解き直したノートを、先生に添前していただいた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
陸上部
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活の時は勉強のことは忘れて取り組んで、終わってからすぐに切り替えるようにしました。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
自宅
夏休みの学習スタイル
8時から23時まで
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
自分の苦手分野を克服できる最後のチャンスといっても過言はないと思います。夏に苦手を克服してよかったと、入試直前で感じられるよう、頑張ってください。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
6~7月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
ひたすらに問題演習をして、初見問題を解けるような訓練をした。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
理科は教科書をすべて読み直した。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
早寝早起き。
試験当日と同じ時間になるように意識した。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
河合塾でお世話になった先生方の直筆メッセージ&サイン

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
1年の間に専門科目がほとんど無いのが少し残念。
研究内容
★★★★☆
取得できる資格
★★★★☆
教員
★★★★★
上記を選択した理由
教育熱心な先生方が多い。質問や相談に気軽に答えてくださる。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
新しい趣味や特技を身につけるのに丁度良い。先輩とも仲良くなれる。
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
最寄り駅から歩かなければならないのが大変。(桜山以外)
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
最低限の設備はそろっている。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
コンピュータが置いてある教室は充実している。Wi-Fiが弱く、切れやすいのは少し大変…。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
自習スペースは非常に静かだし、本もたくさんあるため非常に良い。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
カフェテリアのスパゲティが非常においしい!
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
空きコマに予約をすれば利用できるのは嬉しい。
トイレ・パウダールーム
★★★★★
上記を選択した理由
非常にきれいだと思う。
自慢できる点・満足している点
他学部との交流が非常に多いこと。教養で他学部の友達がたくさんできる。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
ぜひ学食と、カフェテリアで昼食をとってほしい!
オープンキャンパスに持っていって良かったもの
筆記用具
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし