character

プロフィール

character

S.M.特派員 female

芝浦工業大学 1年

学部:システム理工 学科:医工

入試方式
一般(現役)
得意科目
物理
不得意科目
英語
メッセージ
自分が一番行きたい大学に合格出来るよう頑張って下さい。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英語は高一からきちんと手をつけた方が良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
毎日英語に触れる時間を設けて沢山の英文を読む。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ラジオ講座は気軽に聞くことが出来るので、登下校時に聞きながら帰っていた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
教科書の問題は完璧に解けるようにした。共テでしか数学を使わなくても、普段から記述式で問題を解いていたほうが難問にも対処出来る。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
答えとなる根拠を明確にして回答する練習をした。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
細かい用語や原理を自分の言葉で説明出来るように練習した。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書を読み込んで、基本的な知識を詰め込んだ。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
数学の秘訣
秘訣(1)
数学は記述式の問題があるので、普段から問題を解くときに記述式の答案を書いた。
タイトル(2)
物理の秘訣
秘訣(2)
物理は良問の風で徹底的に演習をして得点源にした。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ハンドボール部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★★
上記を選択した理由
非常に楽しいからです。
カリキュラム・時間割
★★★★★
研究内容
★☆☆☆☆
教員
★★★★★
上記を選択した理由
授業が分かりやすいため。
就職支援
★★★★★
留学プログラム
★★★★★
部活動・サークル活動
★★★★★
立地・交通アクセス
★★★★☆
上記を選択した理由
駅からは離れているが、送迎バスが運行されているため。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
建物によって綺麗さが異なっている。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
場所によって繋がりにくいところがあるが、基本的に学内であればWi-Fiがあるので便利であるから。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
多くの本が置いてあったり、個室スペースで集中して勉強ができる環境が整っているため。
食堂・カフェ
★★★★★
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★★
部室・サークル室
★★★★★
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★★
トイレ・パウダールーム
★★★★★
自慢できる点・満足している点
しっかり勉強出来る環境が整っていたり、ボランティアやアルバイトをする機会が多くの設けられていたりするところ。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
綺麗なキャンパスや自然の多さが魅力です。また、図書館には多くの本が揃っているので見てほしいです。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし