character

プロフィール

character

M.I.特派員 female

東京慈恵会医科大学 1年

学部:医 学科:医   

入試方式
一般(現役)
得意科目
英語、生物
不得意科目
数学、化学(理論)
メッセージ
受験勉強では、やりたいことの量と残っている時間が釣り合わず、焦ると思います。しかし受験で最も大切なのは基礎固めです。特に理系の現役生は理科の完成度が合否を分けるポイントになるので理科の基礎固めを丁寧にやるべきだと思います。コツコツ頑張っている人は必ず報われると思います。頑張ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
理系は高3になってから理科の負担が重くなるので、高2までに英語と数学2Bまでを演習まで十分に進めることがポイントだと思います。英単語などコツコツ進めておくと、高3になってから他の科目に時間を割くことができて良いと思います。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英語は文法の理解がすべての土台になります。少しでも不安のある所は教科書に戻って復習するなど思い切って基礎から確認するべきです。英単語は高3でまとまって勉強できる時間はないのでコツコツ進めておくことが必要です。いくら文法が分かっても単語の意味が分からなければ点数はついてきません。語彙力の強化も重視すべきだと思います。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
高2高3では、ただ英語を聴くのではなくて、合わせて問題を解くことでリスニングの問題を解く訓練をしたほうがいいと思います。共通テストは形式が決まっているのでその対策も問題集などで早いうちからしておくとコツをつかめると思います。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
数学Ⅲは典型問題を解けるようにすることがとても重要です。典型問題を広く解けるようにすることで、そこから少しひねったような入試問題も解けるようになりました。その際、同じ問題集を何度も繰り返して解き、問題を見たらすぐに解法が頭に浮かぶまで基礎固めを重視しました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストでしか使わず、国語に割く時間を多くとれなかったのですが、特に漢文は暗記で点数が取れる科目なので句形と頻出漢字の意味を覚えることを重点的にやることで点数が取れました。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
化学
生物
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
理系の現役生は理科の完成度が合否に大きくかかわってきます。特に最後の方に習う分野は演習に割く時間が限られており厳しいですが、入試は基礎が分かっていれば得点できる問題が確実にあります。教科書にも載っているような基本的な問題や暗記するだけのものでも後回しにせず、その場でできるようにするという気持ちで一つ一つ頭に入れましょう。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
参考書を読むときは読書とは違う読み方をするべきです。私の場合は今読んでいる文章はどこの何についての説明なのか、何がポイントなのかなど重要なところを意識して線を引いたり自分の言葉でメモを書きこんだりしながら読むと、内容が頭に入ってくるようになりました。また、塾の講習では地理の勉強の仕方、コツを塾講師から聞くことができてとてもよかったです。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【小論文】字数
1800
【小論文】出題内容(課題文・テーマなど)
課題文の要約→ストレスを誰かに発散すると、それを受け取った人にストレスが移ることがある。
【小論文】対策・アドバイス・感想など
その場で課題文を読んで、自分でテーマを設定して小論文を書くという形式です。字数がほかの大学と比べて長いため、いきなり書くと途中で何を言いたいのかわからない文章になってしまうリスクが高いです。いきなり書き始めるのではなく、どのような展開で文章を書くか、主張のポイントを明確に、一貫させることを意識して書きましょう。
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
7分×5
【面接】試験官の人数(人)
1
【面接】受験生の人数(人)
1
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
医師志望理由、高校で頑張ったこと/世界各国のマスク着用率のグラフの読み取りと考察/四コマ漫画の4つ目が白くなっているものを渡されて、3コマ目までの状況の説明と、4コマ目を想像して答える/好きな漢字を3つ書いて、その理由を説明
【面接】対策・アドバイス・感想など
医師志望理由など必ず聞かれることはすらすら答える準備をしておきましょう。慈恵医大の面接はMMI方式と呼ばれる特殊なものなので、対策が難しいです。K-netで過去の質問内容を知ることができるので、それをもとに学校で練習をしました。一度練習をしておくと安心して面接に臨めると思います。
合格の秘訣
タイトル(1)
理科の基礎固めが本当に大事です。
秘訣(1)
現在通っている大学の判定はDかEしか出たことがなかったが、諦めずに模試の地点では不完全だった理科の基礎固めを入試直前までした。本番では理科の手ごたえがもっともあり、合格することができた。応用問題ばかりに手を出さなかったことが合格できた要因になったと思う。
タイトル(2)
息抜きも大切!
秘訣(2)
受験期の楽しみはお菓子でした。コンビニでちょっと高めなお菓子を買って食べたりして気分転換していました。勉強のやる気が出ないときは場所を変えてカフェでやってみたり、自分の気持ちをうまくコントロールできるといいと思います。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
学校からのすすめ
ページ数
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
誰かのアドバイスを求めたほうがいいです。塾や学校の先生、チューターは各参考書の特徴を知っていると思うので自分に合っているのかを含めて客観的に判断してくれると思います。ただし、そもそも参考書や問題集は本当に必要なのか、慎重に考えましょう。特に参考書はすでにあるものを仕上げる、というのが第一なのでそれを考えたうえで本当に必要かどうか考えたほうがいいと思います。
【数学】おすすめの参考書・問題集
文系の数学 実践力向上編
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の夏休みと二学期に数学ⅠAⅡB の復習をするために使いました。問題数が90題と多すぎず、全範囲を復習できるのがよかったです。夏休みには多い時には4題、少なくとも1,2題は毎日解きました。
【理科】おすすめの参考書・問題集
化学 重要問題集
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の8月から直前期。夏休みと9月に理論を一周してその後もさらに解きなおしを何度もした。直前期には他の参考書でトレーニングしていた有機化学の範囲を解いて基礎の確認をした。さらに、高校で習うのが遅かった高分子化合物の復習も直前まで重要問題集を用いて行った。この一冊で受験の化学はもれなく対策できると思うのでとてもおすすめです。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
地理Bの点数が面白いほどとれる本
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
高3の4月から直前期まで使いました。著者の先生の講義を受けているかのように文を読んでいました。とても分かりやすくて良かったです。共通テスト形式の問題を解くようになってからも基礎に不安があるときは参考書に戻って見直すようにしていました。とても便利でよかったです。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
基礎固めをするため
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
基礎固めをすることを目的としていたので、自分のレベルに合ったものを取るようにした。また、レギュラーでは消化不良を起こさないために取っていなかった科目を夏期講習でコンパクトに復習しようと思った。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
トップレベル医進数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
現役生は普段受けることのできない西山先生の授業を受けられたこと。そこではテクニックや心構えまで盛りだくさんな内容だったので学ぶことが多かった。また、テキストは重要なテーマを含んだ問題ばかりで何度も復習したことが入試でも出題されて役に立ったから。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習復習のサイクルを怠らないことと、医進数学は重要なテクニックを使う問題が多いので、見てすぐに解法が思い浮かぶまで何回も解きなおしましょう。
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
得意科目を強化するため
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
入試を意識して、数学は難易度が当日まで読めない共通テストへの対処法を知りたいと思い共通テスト対策講座と二次対策の医進数学、理科は難しい問題への対策を、社会は塾で効率よく共通テスト対策をしようと思った。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
共通テスト地理
上記の講座を受講してよかったと思う理由
中井先生がとにかくわかりやすく、以前まで何となくの勘で解いていたものをきちんと根拠を持って解けるようになった。問題演習形式の授業だったので先生の解説も本番どのように考えていけばいいのかという視点からの解説が聞けて良かった。また、そのテストの問題の中から全く同じ問題が本番で出題されたから。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東京慈恵会医科大学生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
講師が慈恵の生物に精通していて、問題の解き方や特徴を詳しく教えてくれた。また、テスト形式で、出題分野も予想に基づいたもので、問題の質も高かった。入試の当日までその問題を見直していたら全く同じ分野の問題が出題されたので自信をもって答えることができ、合格につながった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬期講習や直前講習は入試本番を意識した講座を取るといいと思います。私は医学科志望だったのでチューターさんに問題に特徴のある大学の科目をピックアップしてもらいその直前講習を取りました。また、共通テスト対策はとても重要です。医学科は共通テストが取れないと次に進めません。共通テストでも不安のある科目は講座を取ると、短い時間でテクニックを学ぶことができておすすめです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
受験直前期
マーク系模試の復習方法・アドバイス
正答誤答関係なくすべての問題を解きなおした。また、解説をよく読んで早く解くコツを学んだ。特に理系は社会に時間を割きにくいため、社会科目はその場で直しをするだけでなく、すべての問題の解説を熟読して、ポイントとなるところは別のノートに軽くメモをした。それは直前期にも見直し、本番にも役に立った。どの科目も良問で、解説にも重要なことがたくさん書いてあるため、解説を読むことを意識して復習した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
英語では記述で自分の減点されているポイントを見て、点数をもらえる記述の書き方を学んだ。数学では解説をよく読んで、方針の立て方や計算の工夫など解説を見ながら復習した。理科では模試で間違えた分野で基本事項に不安があるときは教科書に戻ったりして復習をさらに深めた。模試の解説では基本事項まで丁寧に載っていて見やすいので読み込んで基礎の穴をつぶすといいと思う。模試はそのような自分の不得意分野と向き合えるいい機会だったと思う。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準一級
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
医学科で英語の資格がアドバンテージになることはほとんどないため、高2の後半や高3で英検の勉強をするのは時間がもったいないと思います。調査書に書いたり推薦入試のアピールポイントとして利用したい場合は高2の夏までに取っておくとよいと思います。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
バドミントン部、文化祭実行委員会
活動頻度
週3~4日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
部活動が大変な時期は、放課後の時間がとられてしまうのでそこで勉強できない分普段の授業を集中して聞いて、なるべくその場で理解できるようにした。また、隙間時間に勉強する習慣をつけた。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
学校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは長いので、生活リズムを崩さないように気をつけた方がいいです。私は生活リズムを崩さないために、1学期と同じように朝から学校に行ったり塾に行ったりしました。外で勉強するのも有効だと思います。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
甘いものを食べる。普段は買わないよう少し高価なお菓子を買ったりする。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
私はホテルを両親が手配してくれたので直接はしていないが、ベッドが硬くて寝られない時もあった。あと加湿器はとても大事なので必ずつけるべきです。
宿・ホテルでの過ごし方
音楽を聴くなどしてリラックス
宿泊施設でのアドバイス
喫煙の部屋を取っていたことが前日に発覚し、ホテルを取り直すことになった。予約するときに確認すべきです。加湿器をつけて、喉を壊さないように気をつけましょう。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間を決めてから休憩しましょう。休憩は長くなりがちなので気をつけましょう。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
なまものを食べないようにしました。それ以外は食事は好きに取っていました。睡眠時間は6,7時間は取るようにしていて、それは直前期になっても保つようにしていました。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
周りの人のレベルが高く、勉強をしていて刺激になるから。また、部活をしっかりやるという雰囲気があり、充実しているように感じるから。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
1年生はカリキュラムにまだ余裕があり、大学生活を楽しめるゆとりがあると感じるから。時間割も授業数は他学部に比べて多いが、夜遅くになることもないし、無理は感じない。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
まだ学部1年生なので研究内容の専門的なことは分かりかねるが、世界で活躍しているOBOGがいるから。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医師国家試験の合格率も高く、みんなについて行けしっかりと医師になれると思えるから。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
優しい先生が多い。一部何を言っているのか分からない人もいるが、留年は回避させてくれる雰囲気があるから。
就職支援
★★★☆☆
留学プログラム
★★★★☆
上記を選択した理由
臨床実習時に海外で研修をできる機会があるから。(費用面などの詳しいことはわからない)
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
少し厳しすぎる気もするが、医学部は部活をしっかりやるのが当たり前という雰囲気がある。その分部活は充実していて人脈も広がる。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
慈恵医大国領キャンパスは駅から10分以上歩かなければならず、暑い時期や寒い時期はつらい。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
実験に必要なものは基本的にしっかり揃っているので良い。教室はwifiもあり、不便を感じないので良いと思う。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
すべての教室にwifiが設置されているから。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
あまり使わないが、医学の本だけでなく他の分野の本まで充実して揃っているから。
食堂・カフェ
施設・設備がない、利用したことがない
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
施設・設備がない、利用したことがない
部室・サークル室
★★★☆☆
上記を選択した理由
冷房が効くので夏はその部屋で涼める。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★☆☆
上記を選択した理由
体育館に冷房がないので夏は暑くなってしまう。
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
ペーパータオルがついていてハンカチがいらないこと。個数が少ないので多くしてほしい。
自慢できる点・満足している点
周りの生徒のレベルが高いことと、人数が少ないこともあり、先生と生徒の距離が近いこと。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
校舎をきれいにしてほしいと思うが、基本的には満足している。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
大学の特徴のあるカリキュラム
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2022年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
単科大学なので模擬店などの催しはなく、受験生が参加するメリットはあまりないかもしれない。