character

プロフィール

character

みょ特派員 female

名古屋大学 1年

学部:経済 

入試方式
推薦(公募)(現役)
得意科目
古典
不得意科目
数学
メッセージ
最後まで力を抜かずに、志望校を下げずに戦ってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高3の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語は知っていれば知っているほど有利なので早め早めにやっておくといい。ただ、単語帳は1冊でいいと思う。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
長文を読んだらスラッシュ入れて日本語訳して音読する。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ディクテーションと音読
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅱ・数学Bまで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文系は特に数学ができるかできないかで合否が決まると思っていて、数学の過去問を多めに解きました。また入試問題が載ってる参考書で苦手な部分を強化した。そうすることで問題の解き方パターンが分かってくる。パターンが分かるまで色んな問題を解く。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文は単語がとにかく大事。現代語訳も単語ができてれば満点はいかなくとも部分点はもらえるし共テは単語が分かってれば解ける。
理科
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は共テ3週間前くらいまで苦手でなかなか点が取れなかったが何回も問題演習するうちにパターンに慣れてきて解けるようになる。理科基礎は最後の追い込みで結構上がると思う。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
倫理
政治・経済
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
私の高校は社会の進度がとても遅く共テ1週間前に終わるような遅さでしたがとにかく先に先に自分で予習することが大切です。予習が終わったらすぐに復習に入り、細かい所まで詰めることが必要。歴史系は年号を覚えておくといいかも。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
3
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
推薦だったので志望理由書について問われた。
【面接】対策・アドバイス・感想など
たくさんの知識を蓄えておくことが大切。想定していた質問はほとんどされなかったが持ってる知識と自分の考えを頑張って伝えたので良かったと思う。
合格の秘訣
タイトル(1)
文系は数学!
秘訣(1)
文系は特に数学で合否が決まると思う。数学に力を入れるといいのでは。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
陸上部
活動頻度
毎日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
2年生までは学校の授業にきちんとついていけているように最低でもその日の復習と次の日の予習をする時間は確保するようにした。3年生に上がってからは勉強と部活のこと以外は全くやらないくらいのスタンスで部活での練習は妥協せず余暇を削って勉強時間を捻出していた。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
12時間以上
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
文化祭の準備などで時間を取られてしまったりすると思うのでなるべく時間があるうちにガッと勉強するといいと思う。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
学校で友達と話すのが1番いいリフレッシュだったと思う。一度コロナで一週間学校に行けなかったときはリフレッシュできなくて勉強になかなか身が入らなかった。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
人に会って喋るのが何よりも息抜きだと思います!
受験直前期に効果のあった勉強法
社会科目の暗記
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
ちゃんと睡眠時間を確保すること。ちゃんと食べること。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
やっていることが自称進じみているところがある。お金がないのか設備がボロいところが多く、節電のため冷房が効きにくいとこがある。高校の時の方がレベルの高い仲間が周りに多くなんでこの人が名大に、というような人もいて一緒にいる子次第で没落していく気がする。
カリキュラム・時間割
★★★☆☆
上記を選択した理由
どの大学もそうかもしれないが授業時間が90分と長く、いらなさそうな授業もある
取得できる資格
★★☆☆☆
上記を選択した理由
教職を取ろうとしたらプラスで単位を取らないといけないので大変。文学部、教育学部以外は取れる科目も限られており、教職にはあまり向いてないかも。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
ふつう。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
まだ就活をしていないので分からない。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
まあまあ支援しているが周りで留学する人は少ない。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
部活、サークルによるが活発なとこもある。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
大体の人が乗り換えて来ることが多い。南山大学の子も同じ駅を使っているので混む。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
WiFiはあるけど弱い。
図書館
★★★☆☆
上記を選択した理由
基本空いているがテスト前は混んでいる。冷房をあまりきかせておらず暑い。
食堂・カフェ
★★★☆☆
上記を選択した理由
混む。そこそこの値段でそこそこのものが食べれる。めちゃ美味しいわけではない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
トイレは場所による。綺麗なとこは綺麗だし汚いとこは汚い。
自慢できる点・満足している点
ネームバリュー

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
回答なし
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
一度山の上グラウンドに行ってみてください
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
回答なし