
各教科の学習法
常に大事になることはどの学習においても答え合わせをして終わりではなく、文章に目を通し、知らない単語がないか確認し、あればまず単語帳のインデックスで探し、なければノートなどにまとめることです。これを怠っていると伸びません。
参考書・問題集の付属CD
youtube
具体的な勉強法方法を紹介します。ポイントは2つです。1つ目は共通テスト形式のリスニングを解きまくることです。
各予備校が実践問題集を出しているので、有効に利用してください。要するに慣れろということです。2つ目はスピードランニング的なことを毎日やることです。私はyoutubeで短文が流れそのあと日本語が流れる動画を1.8倍速で回しまくっていました。ご飯を食べるとき、電車に乗っているときなどやりまくってください。
古文は慣れです。文法、単語を身に着けたら問題演習をやりまくってください。
漢文は早覚え即答法で構文さえ覚えればすぐに伸びます。
生物基礎
化学基礎は学校の授業プリントをまわしてました。これだけでかなり伸びます。
生物基礎はここみらいチャンネルという方の授業動画とテキストをやってください。伸びます。
倫理
政治・経済
問題演習をしてどんどん教科書に書き込みをする。それを回すという繰り返しです。
倫理もYouYubeチャンネルがおすすめです。それで基礎を付けた後、人物をみてキーワードを、あるいは、キーワードをみて人物をアウトプットする勉強をしてください。これで倫理はかなり伸びます。
政経はなにか好きな方法でまず基礎固めをしてください。その後、アウトプットして新しい学びがあれば書き込みをするという繰り返しです。
参考書・講習・模試の活用法
読みやすさ、わかりやすさ
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
た。
古文 3年の1学期から夏ごろまで。古文に読み慣れます。ひたすら解きまくってください。
漢文 常時。句法などが効率よく学べます。
共通テスト対策のため
二次対策はひとりで何とかなる。
応用力を鍛えるため
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験直前期