character

プロフィール

character

Y.T.特派員 male

名古屋市立大学 1年

学部:医 学科:医

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英数
不得意科目
化社
メッセージ
受験は自分の頑張り次第でどこにでも行けるし、どこも受からなくもなってしまいます。目標と目的をしっかり持てばきっと頑張れると思うので、まずは大学に入って何をしたいかしっかり考えて、そしてその目標に向かって悔いのない努力をしましょう!そうすれば絶対にいい結果が待っています!!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の1学期(前期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学の先取り(河合の中高一貫コースをとらせてもらった)はとても良かった。理系は三年生は理科をやるべきで数 3 は先にできるから終わらせているべき。数学を先取りするなら理科は慌てなくてよい(時間に余裕ができるので)。数 3 微積は慣れでもあるので。余力があれば理科の暗記(特に無機)は先にやって定着させてもいいかもしれないし、直前にできる自信があるなら後回しでもいいかも。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
とにかく英文を読みまくる!自分は単語も英文から覚える派だったので、単語の勉強をあまりやらない分英文を読みまくりました。覚え方は自分に合ったスタイルを見つけるのが大事。ただ英熟語だけは別でやったほうが良い。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストだけだったし、受験校では R:L=3:1 に直していたので 8 割割らなければセーフという気持ちで行った。事前に耳を慣らすのは効果的。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
一回の題材に対して、抽象化して理解したり元ネタを考えたり別の条件の時を考えたり、逆になぜその問題だと解けるのかを深く考える。あとは河合の授業を完璧にするべし。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
漢文と古文は暗記で点が固まるので、頑張る。現文は機械的になるべく解くようにする。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理:公式は覚えるしかない。理解もあるが、高校物理だと結局暗記物か公理かにぶち当たる。その後はひたすら演習して理解を深めるしかない。
化学:暗記はちゃんとしましょう。自分は結局合格までできないでいましたが、まず暗記しないと全く点が取れません。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
倫理
政治・経済
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
暗記と割り切ってひたすら覚える。暗記本をひたすらやる。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
グループ面接
【面接】実施時間(分)
40
【面接】試験官の人数(人)
4
【面接】受験生の人数(人)
6
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
二回討論テーマがあり、各回ごとに試験官が 2 名ずつ。途中で交代する。6 名がハの字に向き合って座る。一問目は遺伝子組み換えについて、中国での人間の申請時の遺伝子組み換えについての本文が与えられ、小テーマが「遺伝子組み換えについての賛否(賛否は自動的に振り分け)」、「作られるべき規制について」と二つあり、それぞれを議論する。二問目は「医療とデジタル機器について」で、初診へのオンライン診療率などのグラフが与えられる。小テーマは「オンライン診療の問題点」「オンライン診療専門医ができた時、大学で学ぶべきこと」の二つ。小テーマ一つごとにリーダーを決め、リーダーの進行に従う。
【面接】対策・アドバイス・感想など
討論型は意外と型があり、その場での発言内容は自分で考えるものの相手の意見への反応方法などは対策できるのでするべき。また、いろいろな情報を集めておくと議論に対する知識が増え意見なども根拠をもってしやすくなるので、おすすめ。リーダーはおそらく加点になるので、出しゃばらない程度にするべき。自分の意見をガンガン言ってしまうと議論が成立しなくなるので、グループとして議論していることを注意するべき。
合格の秘訣
タイトル(1)
英作文が重要!!
秘訣(1)
英作文が毎回出題され、ほかに比べて単語数指定が眺めでありまた書きにくいテーマであることも少なくないので、英作文の演習を重点的に行った。順天堂大学を受験していて、そちらの方がより大変な英作文だったので、順天堂大学の英作文演習で十分な力がついたと思う。
タイトル(2)
浪人最高!
秘訣(2)
入学してみると周りのほとんどが浪人していました。医学部に至っては浪人するのはもはや一般的なので、何かやりたいことがあるなら浪人する覚悟を決めるのもありだと思います。自分は決定的に化学ができなかったので、浪人して成績を上げれるだろうと思えましたし、実際ある程度成功したと思います。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
内容の質
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
質がいいが内容が難しく量も多いようなのを一冊買ってやり込めば十分できる(十分できるような質のものを選ぶ)。買いすぎるとガタガタスカスカになるので、ある程度量がいいか質がいいかは好みだが、買い過ぎは推奨できない。自分の思う量のレンジの最低限にすると良いと思う。終わったらそのときに買い足せば良いし、はじめに一気に買ってしまうのが一番良くない。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
英熟語ターゲット
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
英熟語だけは長文からのインプットでは不十分なので熟語帳を買うべき。英単語帳は不要。他の人が英単語帳をやっている間に英熟語帳をやろう。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
共通テスト、センター過去問
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に追い上げでやるのはもちろんだが、理想的には定期的に聞くのが良い。ただ、一部を除いてリスニングは共通テストでしか課されないから、この形式に特化させてよい。河合塾で配られるワークブックも効果的。
【数学】おすすめの参考書・問題集
大学への数学(学コン)
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
学コンに毎月出していた。Bコース。数学の思考力を問われる問題の出来が明らかに上がった(夏期名大オープン数学偏差値 80 超え)。締切があるし締切をすぎれば金銭的にも損をするから定期的に数学をじっくりやる強い動機になる。ただし、非常に負荷になるため他の参考書との付き合いは考えたほうが良い。自分は学コン以外の数学参考書は一切やらなかった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文文法完全マスター
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
高校で配られた参考書。古文漢文は共通テストなら文法だけでかなり点が来るので、それをひたすら詰めるべき。実際理系共通テストの国語目標点くらいなら行けると思う。
【理科】おすすめの参考書・問題集
新物理入門
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
浪人時に購入し、一年を通じて授業範囲の復習本として使った。いわゆる微積物理のほうが馴染める人にはとてもおすすめ。解く際に微積を使う訳では無いが、本質理解が深まる。新物理入門が余裕なら河合出版の道標でも良いと思う。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
政治経済集中講義
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
共テ直前に通してじっくり読んで覚えた。わかりやすい解説から確認テストまで一冊に収まっており良かった。ただ 100 点を取るための参考書ではなさそうだったので、少し妥協する人向けではあるかもしれない。パートが細かく別れていてぐちゃぐちゃにならずに覚えられた。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
学習ペースを身につける・維持するため
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
理科はレギュラー講師のおすすめどおりに取った。あとは取らなかった。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
有機演習発展
上記の講座を受講してよかったと思う理由
有機が弱点だったので、夏休みに何をするべきか洗い出せた。
夏期講習を受講する際のアドバイス
ペースメーカーであることを意識して、最小限にするべき。少なくとも想像の理想より 0.6 倍しか勉強できないと思ったほうが良い。
冬期・直前講習を受講した主な目的
苦手科目を克服するため
2次・私大対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
理科はレギュラー講師のおすすめどおりに取った。あとは取らなかった。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
もうこの時期は自習命なので、自習時間をベースに考えながら最小限を取るべき。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
知識不足や簡単なミス、時間不足しかなかったので、反省点として強く記憶して同じ失敗をしないよう意識した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
間違えたところは解き直す。英作文や証明問題などはフェローの添削を受け、一緒に改善案を考えた。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
高校の指導
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校2年
スコア・級
準一級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検は配点比がおかしいので戦略でどうにかなります。出る順の単語帳は出る度 A を眺めるだけでも 2 問くらい解けます。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
情報工学部
活動頻度
週1~2日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の冬休み以降
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
両立できずに浪人しました。三年生冬までは部活しすぎです。もうちょっと前にやめましょう。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
5時間以内
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
深夜型(22時から2時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
家でできると思ってもできないので、あきらめてできるだけ河合塾に行って自習しよう!
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
共通テスト直前に全然共通テストの演習点が伸びなかった。直前過ぎてもうやるしかなかったが、落ち着いて復習や基礎確認に行くべきだった。
おすすめのリフレッシュ法
歩く。散歩する。夜の散歩は気持ちがいい。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
とにかく早めに!本当にすごい速さで埋まります。あと、受験会場に近すぎるとコンビニの弁当などがものすごい速さでなくなるのも注意。
宿・ホテルでの過ごし方
何もせずに身体を休める
持って行って役立ったもの
ミスまとめノート
その理由
最後の最後にみるもの。気休め。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
アイマスク
その理由
意外と寝れない。
宿泊施設でのアドバイス
受験会場周りのコンビニのおにぎりなどは一瞬で売り切れたりするので注意。
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
時間をきっちり決めてダラダラしない。そうすれば息抜きも良い効果をもたらします。受験生仲間と連絡を取り合ってモチベーションを高めるのもいいでしょう。
受験直前期に効果のあった勉強法
直前こそ基礎の確認。一周したから基礎の深い理解や色々な知識に繋げることができるのでおすすめ。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
夜型の人は生活リズムがおかしくなりがちなので注意。自分は逆に直前まで夜型の生活リズムで固定して、最後直前に直しました。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
問題は全部解けると思って挑む。心持ちの問題で結構余裕とかが変わって実際解ける量に差が出ると思う。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
公立大学ということで、国公立大学に求めてたものはちゃんとある。研究にも力を入れていて、病院の信頼もかなり厚い。総合的にかなり満足だが、総合大学としてはやはり学科設置や大学の規模など一歩足りない印象はある。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
なぜかは知らないが一般教養に 4 限がほとんどなく、5 限以降は補講以外ではないので早く終わる。一限は避けられないので諦めるべき。
研究内容
★★★★☆
上記を選択した理由
薬学部と医学部が研究が強い。お金もちゃんと出してもらえてる印象。データサイエンス学部はできたけど、基礎研究するなら情報工学とかがないのはちょっと痛い。
取得できる資格
★★★★★
上記を選択した理由
医師免許が取れる。資格取得支援制度があり、関係ない学部でも資格を取ると受験料を大学が出してくれる。
教員
★★★★☆
上記を選択した理由
一般教養の先生方はほぼ皆さん素晴らしい。前期はほぼ全部楽しい授業を受けれた。ただ当たり前だがヤバい教員も 0 ではない。医学部の専門にヤバい人がいないわけないし。
就職支援
★★★★★
上記を選択した理由
医学部なので存じません。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
一応大学でもシステムを作り後押ししているが、特に目立って特徴的なプログラムではない。普通の大学といった感じ。ただ相談したら乗ってくれる先生はいるだろうし、悪い環境というわけでもない。でも周りで留学!という噂は聞かないし普及はしてなさそう。
部活動・サークル活動
★★☆☆☆
上記を選択した理由
少ない。プログラミングサークルに行きたかったがなかった。やりたいことをちゃんとやるためのサークルは非常に少ない。
立地・交通アクセス
★★★★★
上記を選択した理由
医学部の桜山キャンパスは立地が素晴らしい。大通りに面している。見に来たらわかる。教養などの滝子キャンパスはちょっと遠いが、医学部の残り 5 年を考えれば許容範囲。
教室・ゼミ室・実験室
★★★★☆
上記を選択した理由
普通の国公立のちょっと古め教室。エアコンなどは暑くなると次の階ではつけてくれてたり微妙に融通がきく。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
だいたい Wi-Fi が飛んでいる。ちょっと弱かったりするけどキレるほどではない。パソコンもあるらしいがほぼ全員持ち込んでいる。
図書館
★★★★★
上記を選択した理由
あまり利用してないが、今のところ文句のない環境。キャンパスによって本の種類に違いがある点に注意。
食堂・カフェ
★★★★★
上記を選択した理由
生協食堂はそんなに良くないが、タキテリアというカフェが新設してここがとても良い。一般利用も可能なので近辺なら来てみてもいいかもしれない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★★☆
上記を選択した理由
普通。言うことはない。店員さんは親切。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
基本キレイだがたまにオンボロトイレがある。たまに壊れる。
自慢できる点・満足している点
薬学部が名古屋唯一国公立である点。故に、薬学部やそれに関する医学研究がかなり強い。病院の規模も大きく、附属病院が 5 つもあったりと地域医療に非常に根付いている。公立なのでやる気のある人も一定数居て、モチベーションがあがる。医学部は学費が国公立と私立ではやはり桁違いに安い。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
もっといろんな学部が欲しい。旧帝並みに大きくなってもいいくらい勢いはあると思う。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
要事前申込だが、医学部長挨拶、医学部での教育と名市大の特徴について、本学医学部の入試について、学生生活について、模擬講義、在学生への質問・相談コーナー(入試、学生生活等)とある。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
やはり国公立なので研究設備は見てほしい。あとは生協にグッズや大学出版の本がある。
オープンキャンパスで失敗したこと
浪人時に参加したが、どう考えても現役の時に行けばよかった。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
有名アーティストがライブをします。