character

プロフィール

character

Y.T.特派員 male

東京大学 1年

学部:理科一類 

入試方式
一般(浪人)
得意科目
英語
不得意科目
物理
メッセージ
第一志望校に絶対合格してみせる、という気持ちだけは何があっても負けるな!
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高1
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
理科や地歴に手を出すのではなく、数学と英語を第一志望校の問題に太刀打ちできるくらいに仕上げておいた方がよい。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
文法は程々にして、単語を覚える。
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
ラジオ講座
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高校入学以前
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
ディクテーション、シャドイングほど効果的なリスニング勉強法はない!
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
いわゆる常識を揃えて、足を引っ張らない程度に勉強した。
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文と漢文の文法、単語の勉強に徹した。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
いわゆる標準レベルの問題集を問題暗記するぐらいまでやりぬく。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
日本史
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テストの過去問を解けるだけ解き、間違えたところは教科書で確認する。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
模試の復習
秘訣(1)
新しいことに手を出さず、模試の復習を完璧にする。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
多くの人が使っている
扱われている分野(教科全体を網羅、特定の分野に特化など)
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
パッとみて一瞬で解法が思いつく問題が二、三割載っている参考書・問題集を選ぶのが良い。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
キムタツの東大リスニング
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト後に東大のリスニング対策として何度も繰り返し練習した。スクリプト等が全て載っていて、リスニング対策に必要とされるものは全て網羅されている。
【数学】おすすめの参考書・問題集
やさしい理系数学
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
高三の春から一週間で5問ずつ解き進めていった。いわゆる入試の良問がまとまっていて最難関大学の対策にピッタリであった。
【国語】おすすめの参考書・問題集
日々古文単語365
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
高1から何度も何度も繰り返して見直した。特に共通テスト前、2次試験前に古文の読解練習も兼ねてこの単語帳を読み進めるのがおすすめ。
【理科】おすすめの参考書・問題集
良問の風
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
高三の夏休みに一周全て終わらせた。難し過ぎないが、受験に必須とされる知識が詰まっていて基礎の定着にもってこいであった。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
応用力を鍛えるため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
全教科満遍なく勉強時間が生み出せるように科目間のバランスを考えて選んだ。
冬期・直前講習を受講した主な目的
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
演習を通じて試験慣れすることを重視して選んだ。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
東大直前プレ講座
上記の講座を受講してよかったと思う理由
本番と同じ時間配分で本番と同様な問題、採点で実践力を鍛えることができた。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
復習が消化不良とならないようにしながら、勉強のリズムを作るためにも全く取らないのはお勧めしない。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
間違えた問題だけでなく、正解した問題の解答解説も熟読し、類題がいつ出題されても完答できるように対策した。
記述系模試の復習方法・アドバイス
なぜ模範解答が導き出されるのかというプロセスを把握した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
生物部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の1学期まで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
メリハリをつけることが最も大切。両立しようと気負いすぎると逆にストレスになる。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
苦手教科・科目の克服
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
夏休みは長く、途中冠模試などを挟むため、生活リズムが乱れやすいですが、乱れても心を入れ替えて生活リズムを整えることを第一の目標とすると良いです。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
わからない
おすすめのリフレッシュ法
気の置けない友達と他愛もない話をする。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
息抜き方法についてのアドバイス
勉強のことは何も考えない時間を作る。
受験直前期に効果のあった勉強法
隙間時間に単語の勉強をする。
受験直前期に生活面でとくに気をつけたこと
起床時間を守り、規則正しい生活を送ること。
持っていると心強かったアイテムや合格ジンクス
成績が優秀だった尊敬する先輩からもらったシャープペンシルを使った。

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★☆☆
上記を選択した理由
やはり賢い人が多い。いい刺激になる。
カリキュラム・時間割
★★☆☆☆
上記を選択した理由
必修科目が多くて好きな勉強ができない。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
これといった研究をできるほど勉強が進んでいないから。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
特にない。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
やる気のある教員とない教員の差が大きい。教員によって成績評価に雲泥の差がある。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
院に進むので就職はまだ考えていない。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
存在するが、お金もかかるし他にやることがあるので活用はしていない。
部活動・サークル活動
★★★★☆
上記を選択した理由
多種多様なサークルがある。自分は民族舞踊サークルに所属している。
立地・交通アクセス
★★★☆☆
上記を選択した理由
同じ大学の学生で駅が混雑しているのをみるとウンザリする。
教室・ゼミ室・実験室
利用したことがない
上記を選択した理由
使用したことがない。
PC・ネットワーク環境
★★★☆☆
上記を選択した理由
Macがあるがなかなか慣れない。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
日本でトップレベルの大学図書館。強いて言えば24時間開館してほしい。
食堂・カフェ
★★☆☆☆
上記を選択した理由
生協食堂の値段が安くはない。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
普通のコンビニと変わらない。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用したことがない。
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
施設・設備がない、利用したことがない
上記を選択した理由
利用したことがない。
トイレ・パウダールーム
★★★☆☆
上記を選択した理由
トランスジェンダー用に男子トイレにナプキンが置かれているが予算の無駄。
自慢できる点・満足している点
日本で1番の学校。周りのレベルが高い。
「ここを変えるともっと良くなる」と思う点
好きな学科に進めるよう進振りの制度を見直す。

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
東大らしく最先端の技術を結集してバーチャルオープンキャンパスを体験できる。
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
各施設の趣を味わってほしい。
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
もれなく誰でも楽しめる。