参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
みんなが使っているから選ぶのではなく、自分のレベルにあったものを選ぶのがおすすめです!私は最初青チャートを使っていましたがレベルが合わなかったので黄チャートに変更しました。青チャートと同じ問題があったりしますが、難しい問題が少ない分、効率的に基礎を固められたと思います。また、解説やページの構成の仕方が易しく、数学が得意でなくてもとっつきやすいのでお勧めです。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
Vintage
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
私は髪の毛を乾かすときに読んでいました。受験期は長文を読むことが多くなり、基礎をわすれがちで、長文に合わせて出てくる基礎の文法問題を落とさないために使っていました。私はこの習慣を一度やめてしまったのですが、それによっていかにVintageが大切かわかりました。英語の能力を落とさないために習慣化して少しずつでもやることがおすすめです。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
Z会の緑本 共通テスト対策実践模試
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
共通テスト前に使い倒した。一週間前に一日1つをやることを自分で決めていた。マークシート付きでよかった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
河合塾の基礎シリーズのテキスト
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
授業前の予習、授業後の復習、そのあと何度も復習していた。はじめは本当にわからなかったのですが、何度も繰り返すことで問題のパターンを理解していき、どの問題にどの解法が適切かわかるようになったのでお勧め!完成シリーズは難しすぎたので地方の国立医学部医学科志望者はあまりやらなくてもいいと思う。授業中はノートに板書するより先生の解法について行って「あ、この方法知ってる!」と思うことの方が大切だと思う。
【国語】おすすめの参考書・問題集
マーク式基礎問題集 古文、漢文
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
古典は読まないと本当にわからなくなるので河合塾に通う電車の中で週に一度はやっていました。共通テスト前は毎日やっていました。最初の方は文章も短いので通学時間で終わらせられる量なのでよかったと思う。難易度が適切だった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
河合塾のテキスト
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
理科は基礎シリーズも完成シリーズも関係なく、一年で全範囲を網羅していると思うので復習はすべてやるべきです。共通テスト直前に化学を完成シリーズしかやらなかったのですが数日前に基礎シリーズにしかない問題があることに気が付き焦りました。この時、間違えた問題をチェックしていたのが役立ちました。化学には苦手意識があったので共通テスト前に不安な単元を一気に見直せたことが共通テスト約9割につながったのかなと思います。
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
最後まで苦手だったのでかけることはありません。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
1学期までに学んだことを復習するため
基礎固めをするため
苦手科目を克服するため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
通年の授業の先生で分かりやすい先生を選ぶこと。知らない先生を選ぶと「なんか違うな」と思ったり「わかりづらい」と思ったりして、貴重な時間とお金がつぶれたことにいやな気持ちになるので知ってる先生を選ぶのが本当におすすめ!
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
倉田先生の総合生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
先生がいい意味で夏休みの受験生の過ごし方についてプレッシャーをかけてくるので勉強のモチベーションにつながった。基礎シリーズで教えてもらったことも重要なことは夏期講習でも教えてくれるし復習にもなった。教え方がうまいのは言うまでもないです。
夏期講習を受講する際のアドバイス
予習と復習をしっかりすること!睡眠をとって授業中、万全な姿勢で臨むこと!これに尽きる!
冬期・直前講習を受講した主な目的
2学期までに学んだことを復習するため
共通テスト対策のため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テストで点数が取れるようになるために共通テスト対策を多く選んだ。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
伊東 鋼一郎先生の共通テスト攻略数学ⅡBテスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
伊東先生の授業は初めてだったのですが共通テスト本番に近い形での授業が役に立ちました。時間をとって問題を解く、その後先生が受験生だったらどう解くかを黒板で示してくれました。この形の授業こそが共通テストに役に立つと思います。丁寧な解説は当日どこまで使えるかわかりませんが短時間で解く、先生の方法が知れたことはとてもよかったです。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
倉田先生のファイナル生物
上記の講座を受講してよかったと思う理由
最後まで倉田先生の授業を受けたことが自信につながりました。好きな先生(わかりやすく、覚えやすい)を見つけて講習も同じ先生の授業をとることがいいと思います。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
新しい先生ではなく、同じ先生で(受けたことがある先生)わかりやすい先生を選ぶことをお勧めします。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
あまり復習しませんでした。問題が共通テストにより近いと思ったときはわからなかったところだけやり直しました。(初めの方は範囲が限られていたり公式を導くだけだったりするから)
記述系模試の復習方法・アドバイス
生物の問題をよくやり直しました。生物は問題文をいかに正確に読めるかが大事なので、読解を鍛えるために所見の模試の問題を有効活用していました。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
英語学習の一環
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
面接をYoutubeで検索して対策していった。偶然同じ話題だったので助かった。