character

プロフィール

character

T.N.特派員 male

法政大学 1年

学部:経済 学科:経済

入試方式
一般(現役)
得意科目
政治経済
不得意科目
古典
メッセージ
受験期は本当に苦しい戦いでした。
けれども、周りの環境に感謝して自分が行きたい志望校目指して全力を尽くしてほしいと思います。今頑張っている姿勢、その努力はいつか自分をさらに強くしてくれるものだと信じてもう少しの間、頑張りましょう。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
古典は苦手科目だったが、なるべく早く修正に取り掛かれば良かった。
早いうちから苦手意識をなくしたら、もう少し受験結果は良くなっていたかもしれない。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
単語の徹底理解。
私は単語のアプリで高3の6月ー12月で計60000語を超える勉強を行っていた。
夏休み以降の過去問演習で、遥かに解きやすくなったと実感した。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
リスニング対策として行ったこと
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の2学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト対策は河合塾の共テ問題集がおすすめ。今年はデータの比較で問題形式において河合塾の問題集が的中した。
リスニングは慣れなので、普段から英語を聞く癖をつけると良いと思う。
数学
受験での必要度
ともに不要
必要な範囲・科目
受験に数学は必要なかった
国語
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
現代文・古文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古典が苦手だったので基本事項を繰り返した。古文単語は現代語で使われる意味と異なるものが多いので注意しながら覚えた。
理科
受験での必要度
ともに不要
必要な科目【複数選択可】
受験には必要なかった
地歴公民
受験での必要度
ともに必要
必要な科目
政治・経済
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
まず単語の徹底理解、流れを意識して勉強すること。
これを続けたら秋の河合記述模試で偏差値70を超えることが出来た。自分が良いと思ったら本を仕上げること、これが何よりも大事。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
英語が合格のカギ
秘訣(1)
受験において、多くの学校は英語の配点が高め。
そして、最も安定しやすい教科であるので、英語は最後まで勉強し続けました。
受験結果では、英語に自信があった学校は全て受かっていた。
タイトル(2)
受験校を理解してる?
秘訣(2)
滑り止め校も含めて、すべての学校で問題の分析は必要不可欠。
どの教科でも、学校ごとに必ず特徴があるはずなので1つひとつ細かい作業になるが特徴を見つけて、それにあった学習法を確立することが大事。

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
読みやすさ、わかりやすさ
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
ネットの評価で決めるよりも、書店に出向いて本を決めると良いでしょう。自分の好みの本を見つけることによって、より長く学習できるため成績が向上しやすいと思います。また、解説が分かりやすいことも参考書選びで重要です。細かく書いてあるほうが不安は無くなるでしょう。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾共通テスト問題集
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
複数回、河合塾が予想する問題が出されており、実際の共通テストに似ているのでおすすめです。繰り返し学習でき、マークシートもあるので良かったと思います。「テキストの河合塾」と言われている通りクオリティは高いと思います。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
河合塾共通テスト対策問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
今年の共通テストで、似た問題が的中しました。リスニングは対策すればできるようになるし、リーディングほど上達に時間を要さないので、ぜひ対策すると良いでしょう。共通テスト本番でも朝からリスニングの音源を聴いて耳をならしていました。
【国語】おすすめの参考書・問題集
古文単語315
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
イラストつきでイメージが湧きやすい本だと思います。古文が出題される学校では、単語で少しでも国語の点数を上げることができるのでおすすめです。受験は1点を争います。ぜひ、取れるところで点数を確保しましょう。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
政治経済一問一答(山川出版社)
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
この本で、速攻偏差値を上げることができます。高3夏までに全ての単語を覚えましょう。分からない単語は参考書で理解を深めると良いでしょう。これを続けた結果、秋には偏差値70を超えることに成功しました。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
夏期講習を受講した主な目的
夏期講習は受講しなかった
冬期・直前講習を受講した主な目的
冬期・直前講習は受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
すべての教科で、知らなかった単語・間違えてしまった問題を確認して、復習しました。模試で得られることはとても多く、ぜひ結果だけでなく解いた問題も確認してみてください。
記述系模試の復習方法・アドバイス
河合塾の記述模試で出た問題は入試でも多く当たりました。記述模試は、暗記だけの知識では点数が取れないようになっており、あらゆる観点から問題が出題されるので、何度も見返しましょう。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
受験で活用するため
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校3年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
一般選抜で利用
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
英検を取ることで、滑りどめ校を合格にすることが容易になります。受験勉強の力試しという観点からも、受検をおすすめします。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
剣道部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
2年生以前
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
切り替えをしっかり行なう。家に帰って疲れても単語くらいは出来ると思ってやってた。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
7時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
1学期までの学習内容の復習
夏休みの主な学習場所
図書館
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
家にいて覚えられないなら、場所を変えてみることが良いかもしれない。そちらのほうが記憶しやすいと脳科学から明らか。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
なかった
おすすめのリフレッシュ法
勉強の合間に短時間聴く
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
回答なし
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

大学の魅力

大学の満足度
総合満足度
★★★★☆
上記を選択した理由
教育が充実しているため。
カリキュラム・時間割
★★★★☆
上記を選択した理由
必修が多いが、興味深いものが多いから。
研究内容
★★★☆☆
上記を選択した理由
論文は少ないが、研究内容は進んでいる。
取得できる資格
★★★☆☆
上記を選択した理由
自分から取り組まないと取り残されてしまうから。
教員
★★★☆☆
上記を選択した理由
良い教員は外部から来ている。内部の教員には、政治的に中立と取れない発言を行いニュースで悪い意味で話題になってしまった過去がある。
就職支援
★★★☆☆
上記を選択した理由
主体的に取り組めば、いい情報をもらえる。
留学プログラム
★★★☆☆
上記を選択した理由
申し込めば可能である。
部活動・サークル活動
★★★☆☆
上記を選択した理由
他キャンパスに比べて少ないため。
立地・交通アクセス
★☆☆☆☆
上記を選択した理由
流石に遠い。市ヶ谷キャンパスに吸収してほしい。
教室・ゼミ室・実験室
★★★☆☆
上記を選択した理由
綺麗さは他の大学と変わらず。設備も然り。
PC・ネットワーク環境
★★★★☆
上記を選択した理由
ゲーム規制をかけているため、授業向けワイファイは安定している。
図書館
★★★★☆
上記を選択した理由
広く、自習に最適だから。
食堂・カフェ
★★★★☆
上記を選択した理由
広く、ほとんどの確率で座れるため。
購買・生協・売店(コンビニ含む)など
★★★☆☆
上記を選択した理由
あまり購買には行かないが、本が安く変えるから。
部室・サークル室
施設・設備がない、利用したことがない
スポーツ施設(体育館・トレーニングルーム・グラウンドなど)
★★★★☆
上記を選択した理由
施設が広く快適に使えるから
トイレ・パウダールーム
★★★★☆
上記を選択した理由
いつも綺麗だから
自慢できる点・満足している点
カリキュラムが柔軟で自分が学びたかったことを本気で学べるのがとても楽しいところである。