character

プロフィール

character

K.W.特派員 female

東北大学 1年

学部:薬 

入試方式
一般(浪人)
得意科目
化学
不得意科目
英語、物理
メッセージ
受験のメンタル面において最も重要なことは追い込みすぎないということです。不安に思うことがたくさんあると思いますが、溜め込まず誰でもいいので吐き出してみてください。辛すぎて勉強できなくなってしまうとコツコツ貯めてきたものを捨ててしまうことになりかねません。息抜きになる何かを見つけて、メリハリをつけた勉強サイクルを確立させましょう。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の3学期
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学では、授業の復習とテスト勉強だけでなく、入試における標準問題(チャートなどの問題)をやり込むべきだった。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
基礎的な文法を完璧にすることを目指しつつ、同時進行で長文の練習をする。始めは全ての文にしっかり目を通していたが、それでは到底制限時間にとかかることができないので、緩急をつけて読むことを意識した。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば苦手
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策を始めた時期
高3の3学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
シャドーイングを登下校中にやっていた。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
典型問題を解けるようになったら、それをアウトプットする(2次レベルに応用する)練習をしました。そのときに、問題を見て解法が全く思い浮かばなければ答えを潔く見てしまっていいと思います。そして似ている典型問題を思い出したらそこに戻ってどう考えたらその2つの問題を紐づけられるのか考えていました。(似ている問題がないものもあります)入試で同じ問題はほとんど出ません。ですので、解法の引き出し方をいかに過去問で学ぶかが重要だと思います。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
古文と漢文は音読を毎日やると、句形や文法の復習ができるし、速読ができるようになるので良かったと思います。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
物理
化学
教科・科目の得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
物理は志望大学の傾向的に難易度が高く平均点もそこまで高くないような問題だったので、とにかく前半の誰でも解ける問題を取りこぼさないようにして差がつかないように勉強しました。しかし、演習のときは後半の問題にも挑戦して物理特有の思考方法を勉強しました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
必要な科目
地理
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
最後まで苦手でした。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
諦めないでやり続けること
秘訣(1)
最後まで諦めないことです。共通テストの1週間前まで7割程度しかとれなくて苦しかったのですが、諦めずになぜ自分の点数が伸びないのか向き合って考えて挑んで、8割とることができました。自分を信じるということは辛いし難しいですが、諦めずに頑張ってほしいです。