character

プロフィール

character

りさ特派員 female

静岡大学 1年

学部:理 学科:化

入試方式
一般(現役)
得意科目
無機化学や有機化学と生物全般
不得意科目
英語と国語
メッセージ
成績が上がっていく人も上がらない人も、最後の最後まで伸びない人も、色んな人がいます。思うようにいかなくて、自分に失望したり、泣きたくなる日々ばかりだと思いますが、後悔のないように、時間を過ごしていってください。今できることを確実にやっていってください。
btn
btn

各教科の学習法

大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の夏休み
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
数学をただ解くのではなく、解き方を意識しながらとく。
もう今日はこれでいいや、と妥協せずに、「あと1問」「あと100単語」ともうひと息頑張る。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
英単語が全く分からなかったので、英単語帳をひたすらやりました。英単語を見た瞬間日本語やイメージが出てくるように、単語を覚えてるかを確認する時は、すぐに出てくるか、で判別した。
英単語が分かるようになることで、長文問題をとくハードルが下がり、克服に繋がりました。
英語<リスニング>
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
苦手
リスニング対策として行ったこと
予備校などのリスニング対策
参考書・問題集の付属CD
リスニング対策を始めた時期
高3の夏休み
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
リスニングの音声を聞いたあと、答えを見る前にディクテーションを行った。聞こえるまで繰り返しやることによって、聞こえてるような気がするが、聞こえるに変わった。
数学
受験での必要度
ともに必要
必要な範囲・科目
数学Ⅲ まで
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
出会ったその1問を大切にして、できるだけその1問からたくさんのことを学ぶようにしました。例えば面積を求める問題だったら、いくつも解き方があるので、ほかの解き方も考えたりしました。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文・古文・漢文
得意度
苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
日本人だから現代文は勉強しなくてもできる、と考えているとやらかします。何となく解いているままではまずいので、しっかり根拠を持って答えるようにした方がいいです。
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
化学
生物
教科・科目の得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
化学は、セミナーや重要問題集で苦手分野を何度も解きました。共通テスト生物は知識よりも思考力が必要だと思っているので、結果をしっかり分析できるように、実験考察問題をたくさん解きました。
地歴公民
受験での必要度
共通テストのみ
得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
共通テスト地理は、細かい知識を身につけるよりも、一般的に捉える力をつけた方がいいです。1体1対応させないで、複雑に絡み合わせる感じです。対策は地理A、Bの追試も含めて過去問をたくさん解くのがおすすめです。共通テストの独特の問題の感じはやはり共通テストやセンターでしか味わうことができなかったりします。
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
なかった
合格の秘訣
タイトル(1)
過去問演習の力。
秘訣(1)
2次試験は化学と数学の2教科でした。私立の試験もあって、前期のためだけの勉強は3週間ほどでしたが、数学も化学も10年ほど過去問を解きました。化学に関してはよく出やすい分野があったので、その分野については、資料集教科書を何度も読み返し、必ず解けるようにしました。
数学においても化学においても、解きっぱなしにせずに、その問題から何かを学ぶ、ということを意識しました。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していなかった
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
11時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
夜型(18時から22時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
上手くいかなかったりして焦ると思います。自己分析をしっかりして取り組めば、力はつくので、諦めずに信じて頑張ってください。苦手科目の克服がいちばん大切です。得意を伸ばすよりも、苦手科目の克服をメインに頑張ってください。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
1月以降
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
入試までスランプから抜け出せませんでした。受けた私立大学が全部合格し、特待生を取れたことが自信につながりスランプを抜け出せました。
おすすめのリフレッシュ法
軽い運動をすると目も覚めるしいいです。替え歌で覚えてるものがある場合、その曲を歌いながらダンスすると、勉強にもなっていいです。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルの選び方や予約方法のアドバイス
綺麗なところがいいです。レビューがある場合、布団(ベット)はよく見た方がいいです。よく寝れるところを選んでください。
宿・ホテルでの過ごし方
暗記物などのチェック
持って行って役立ったもの
目薬
その理由
暖房がきいていて乾燥して目が疲れたから。目が霞むと辛いのでぜひ持って行って欲しい。
忘れて困ったもの・持って行けばよかったと思ったもの
予備の時計
その理由
時計が止まったらどうしよう、と怖かった。デジタルとアナログ両方用意するのがいいです。
宿泊施設でのアドバイス
夜は早く寝ましょう。なかなか寝付けないこともあるので、いつもより早く布団に入るのがいいと思います。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし