大学受験を意識した学習
大学受験を意識した学習はいつ頃から始めたか
高2の2学期(後期)
勉強面において、高2生までにやっておいて良かった、もしくはやっておけば良かったと思うこと
英単語の勉強を早くやっておいた方が良い。
英語<リーディング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
TOEICやTEAPで早く正確に解くことに慣れた
英語<リスニング>
受験での必要度
ともに必要
得意度
得意
リスニング対策として行ったこと
リスニング対策ができるウェブサイト
リスニング対策ができるスマホアプリ
リスニング対策を始めた時期
高3の1学期
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
電車の中や時間が空いている時にYouTubeでリスニング対策をする。
数学
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
数学Ⅰ・数学Aまで
得意度
得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
たくさんの問題を解く。
国語
受験での必要度
共通テストのみ
必要な範囲・科目
現代文
得意度
どちらかといえば苦手
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
たくさんの問題に触れる。
普段から本を読む
理科
受験での必要度
ともに必要
必要な科目【複数選択可】
化学基礎
生物基礎
教科・科目の得意度
どちらかといえば得意
効果的な学習法(苦手な場合は克服法)
自分で説明できるくらい理解する。
地歴公民
受験での必要度
ともに不要
必要な科目
受験には必要なかった
得意度
苦手
小論文・実技・面接
現在通っている大学の試験科目に、小論文・実技・面接はありましたか
あった
【面接】面接形式
個人面接
【面接】実施時間(分)
15
【面接】試験官の人数(人)
2
【面接】面接の場所
大学の試験会場で対面面接
【面接】出題内容
志望理由
高校で頑張ったこと
合格の秘訣
タイトル(1)
将来について
秘訣(1)
いかに自分が、この大学に入学したいという思いが強いかどうかを言葉にできる力。