各教科の学習法
予備校への行き来に洋楽を聞いていた。
化学基礎
物理
化学
参考書・講習・模試の活用法
読みやすさ、わかりやすさ
周りの人の評判や口コミ
共通テスト対策のため
本番に近い形式で演習するため
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
受験生活について
洗濯物や、未使用の衣類などまとめるもの。余裕持って大きなもの、レジ袋それぞれ3つ持って行った。
・折り畳み傘
かさばるので宿泊先周辺で買おうかと考えていたが、高い。約800円前後。
・スポーツタオル
汗拭き用。洗って乾かすのは意外と時間を取られるので、宿泊当日から日数分➕なにか拭き取るように一つ。
・はさみ
何かしら書類を整理したり、受験当日の書類で切る作業があるかもしれない。
国立前期、後期日程と受けてそれぞれ違う宿泊先だったが、どちらもコンセントはあるものの、ベッド付近、机付近それぞれで2、3個ほどしかなく不便。タブレットやバッテリーを持っていく際はほぼ必要と考えてよいと考える。
・折りたたみ式の本棚
机の上に山積みしたくなかったため。机が狭いなら、小さな椅子や台があると思うので、その上にのせる算段。
・ハンドソープ
古いホテルだと他のソープ類はあるのにハンドソープがなかった。
・緊張緩和のアロパノール、整腸剤のビオフェルミン、風邪予防の葛根湯を毎日飲む。
大学の魅力
教論は20時とかになると聞いている。
・部室が多い学舎への日陰の道。
・歩く歩道の追加。
・エレベーターの追加。
オープンキャンパス・大学祭
今年(2023年)夏頃に新しくなった図書館はグランドキャニオンをイメージして作られており、淀川を眺めながら勉強ができたり、1人1部屋の個人スペースを使えたり出来ます。コンセント、USB Aのポート、照明もあり、非常に勉強が捗ります。また、くつろげるラウンジもあります。