参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
周りの人の評判や口コミ
塾の講師にお薦めしてもらった
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
まず、背伸びしないこと。基礎からやっていった方が圧倒的に早く進みます。それと、迷ったらぜひ予備校や学校の先生に相談してみてください。特に予備校をお薦めします。予備校の先生方は、受験のプロです。担当教科の参考書について研究なさってる方も多くいらっしゃいます。通塾していなくても相談だけできるという場合もあるので、ぜひ有効活用してみてください。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
合格へ導く英語長文Rise 構文解釈1.基礎~難関編(高2~難関国公立・難関私立レベル)
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
河合塾の講師に勧められた参考書です。構文解釈の参考書として有名なものに、西きょうじ先生のいわゆるポレポレがよく上がりますが、ポレポレはレベルも確かに高く、またあまり出てこないような構文(受験に必要のないと思われるもの)も多く収録されています。一方この参考書はZ会が出しているとあり解説が丁寧かつ着実にレベルアップすることができるようよく出る、すぐに役に立つ構文が集まっています。私は夏頃からこの参考書を使い勉強しました。その後の英文解釈問題に生きたと実感しています。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
学校で配られるリスニング教材。なければCD付きの長文問題集
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
3年生になってから毎日オーバーラッピング、シャドーイングを寝る前に行いました。正直これをするだけでかなりリスニングは伸びると思っています。また長文問題でリスニング対策をすることによって、長い時間の集中力をつけたり、文章構造を別の視点から考えられるような気がするのでお薦めです。
【数学】おすすめの参考書・問題集
青チャート
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
これが全てです。私はあまり活用できなかったので成功した友人の例を紹介します。彼は某国立大学の数学科に進学したのですが、(数学の二次試験の正解率は9割だったそうです)「数学の参考書は青チャートしかやっていない」と言っていました。数学のコツはとにかく量をこなしてパターンを理解する。とのことらしいです。青チャートには良くも悪くもとても多くの問題パターンが収録されています。これらを理解できるようになれば、受験問題はもう怖くはないでしょう。早めの対策が成功の秘訣です。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
ポイントマスター世界史Bの焦点
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
世界史の勉強でわからない、なんだっけ?となったところを軽く確認するための辞書のようなものとして利用しました。重要なところはオレンジ色で記述がされており、赤シートを用いて知識の確認も行うことができます。ただ、二次試験に出るような流れの理解を必要とする問題には少し対応が難しいと思います。資料集や授業のノートと一緒に使うと効果を最大限発揮できる教材です。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講した
夏期講習を受講した主な目的
得意科目を強化するため
共通テスト対策のため
夏期講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
3年の夏は得意科目を伸ばすという方針で、少しレベルの高い講座にチャレンジしました。得意科目のうち、認定が降りている講座と同等もしくはそれ以上のものから選びました。
河合塾の夏期講習のうち、受講してよかったと思う講座
ハイレベル長文読解総合英語
上記の講座を受講してよかったと思う理由
レベルの高い問題に触れることができた点です。レギュラーの英語は受講していなかったのでわかりませんが、この講座の問題の多くを占めるのが記述問題です。私はこの講座を受けるまでは「記述問題を解いているがいまいちまとめられない」と停滞していましたが、長文を解く上でのコツなどを授業を通して学び、成長することができました。また私が受講していた先生は解答を持っていくと(先生も忙しいので簡単にですが)添削をしてくれました。この添削指導によって論述のまとめ方の自分の癖や模範解答だけではわからない齟齬を発見することができました。講師への質問は成長の糧です。ぜひ積極的に利用してください。
夏期講習を受講する際のアドバイス
夏は受験の天王山とよく言われますが、実際そうです。まとまった勉強時間を連続して取れる数少ないチャンスです。もちろん学習面でも大きな効果をもたらしてくれる夏期講習ですが、勉強のペースメーカーとしても大きな働きをしてくれます。夏はすこし体もだるくなってしまいがちですが、夏期講習のために勉強をしなきゃという意識が体を動かしてくれます。ぜひ一講座でもいいのでとってみてください。また友達紹介キャンペーンがあったら参加しましょう。もらえるものはもらっておくというのがおすすめです。
冬期・直前講習を受講した主な目的
応用力を鍛えるため
2次・私大対策のため
本番に近い形式で演習するため
冬期・直前講習の講座を選ぶ際に重視したポイント
共通テスト、二次試験目前ということもあり、自らの志望校に関連する講座を選ぶことにしました。講師、開講期間などにを重視しました。
河合塾の冬期講習のうち、受講してよかったと思う講座
一橋大数学
上記の講座を受講してよかったと思う理由
特定大学の講座とあって、まず周りの受講生のレベルがとても高い。勝手なライバル意識を持つことでモチベーションアップに繋がりました。この講座は一橋大学受験向きに制作されたテキストを使用するので、掲載されている問題も質が高いです。特に私は、整数と確率がこの講座によって伸びたと実感しました。この講座に限らず、冠講座はその大学が”好きな”問題パターンに触れて、大事な知識を吸収できると思います。
河合塾の直前講習のうち、受講してよかったと思う講座
一橋大数学テスト
上記の講座を受講してよかったと思う理由
志望大学の傾向に合わせた問題をテスト形式で2回解けたこと。ここで正解した問題については、その分野に自信を持てたし、間違えた分野については注意深く復習、学習を進めることができた。直前気になると時間がないという焦りからなにをすればいいかわからなくなってしまうこともあるが、この講座が方針を立てる上での補助材料になったので受講して良かったなと感じる。
冬期・直前講習を受講する際のアドバイス
冬季・直前ともなると日程も本番間近になっています。腹を括って自分の志望校の冠講座を受けましょう。また、この時期は本当に復習が大事です。復習をしたところとサボったところでは理解定着度が段違いです。時間がないからと焦らないで、取り組んだ問題をしっかりと定着させることを意識して欲しいです。
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
成績表が返却されたとき
夏休み・冬休みなどの長期休暇のとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
問題選択肢を見ないで(一部の問題は見ないと解けないので見ますが)解いていました。記述問題だと思って解くとマーク式よりも圧倒的に頭を使いますし、なにより会っていた時の喜びも倍増(?)します。
記述系模試の復習方法・アドバイス
自分で解き直しをして、帰ってきた自らの回答と照らし合わせて成長したところと間違えたところを比較していました。記述模試はレベルの高い問題もあり、復習をすることで大きな効果を得ることができると思います。自分に合った復習方法をみつけて欲しいです。もしわからないということであったら、なるべく早く学校もしくは予備校の先生に頼ることを忘れないでください。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
いいえ