character

プロフィール

character

Y.U.特派員 male

東北大学 1年

学部:工 学科:機械知能・航空工

入試方式
AO入試(現役)
得意科目
物理
不得意科目
公民
メッセージ
辛いことも必ずありますが、今の経験が必ず未来で輝きます。頑張れ!
btn
btn

参考書・講習・模試の活用法

参考書・問題集
参考書や問題集を選ぶときに重視したポイント
自分のレベルに合っている
参考書・問題集を選ぶときのアドバイス
インターネット等で購入する前に、自分がいつもその科目で頼っている方に相談しに行ったり、本屋で実際に手に取ってみることが大切だと思っています。
【英語(リーディング)】おすすめの参考書・問題集
ポラリス英語長文
【英語(リーディング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
読む時にどこに気をつけて読めば良いのかが書かれている。オーソドックスな長文問題集であるが、所々に著者のエッセンスと言えるような論理表現集などが掲載されており、それはとても役に立った。
【英語(リスニング)】おすすめの参考書・問題集
速読英熟語
【英語(リスニング)】参考書・問題集の使用時期や活用法
CDを買ってシャドーイングを一つの文章を1日5回するだけで、熟語も覚えられて、リスニングも聞こえるようになった。
【数学】おすすめの参考書・問題集
やさしい理系数学
【数学】参考書・問題集の使用時期や活用法
難しいが一問毎の解説がとても丁寧。二次試験対策に使った。
【国語】おすすめの参考書・問題集
漢文早覚え即答法
【国語】参考書・問題集の使用時期や活用法
これを週2ぐらいで勉強したら、共通テストの漢文が満点だった。
【理科】おすすめの参考書・問題集
物理のエッセンス
【理科】参考書・問題集の使用時期や活用法
初見では難しいかもしれないが、著者のホームページやYouTubeの動画を使いながらこの参考書の問題を解くことで、高校物理の基礎は完成する。
【地歴・公民】おすすめの参考書・問題集
蔭山の共通テスト
【地歴・公民】参考書・問題集の使用時期や活用法
よくまとまっていて、共通テストの倫理政治経済はこれで対策が完結した。
予備校の講習
予備校の講習を受講しましたか
受講しなかった
模試の活用
模試を受けましたか
受けた
模試の復習をしましたか
した
いつ復習をしましたか
模試終了後すぐ
成績表が返却されたとき
マーク系模試の復習方法・アドバイス
もし時間が無限だったら解けたのか試してみる。その上で、どうすればより効率よく解けるのかを戦略立てて考えた。
記述系模試の復習方法・アドバイス
その解答に辿り着くまでの道筋を追い、今の自分はなにができていなくでそこまで辿り着けなかったのかを分析した。
英語資格・検定試験の利用状況
大学受験までに英語の資格・検定を取得したか
はい
資格・検定を取得した理由
高校の指導
取得した資格・検定
実用英語技能検定
取得した時期
高校1年
スコア・級
2級
上記の資格・検定を大学受験で利用したか
利用していない
英語資格・検定試験を受験するにあたって気をつけたことや対策法・アドバイス
スピーキングは大学受験では課されない方が多いですが、対策の中でレスポンスを上げることができるので、無駄にはなりません。その科目が苦手な人ほど、今のうちに資格を取っておいて安心材料にしましょう。

受験生活について

高校生の頃の部活動
高校の時、部活動に参加していましたか
参加していた
部活動名
ソフトテニス部
活動頻度
週5~6日
いつ頃まで部活動に参加していましたか
3年生の夏休みまで
部活動と勉強を両立させるためのアドバイス
最低限のやるべきことを決めること。もしそれが大変ならば塾などに頼ること。
夏休みの過ごし方
1日あたりの勉強時間
10時間
夏休みは何を中心に学習しましたか
各教科・科目の基礎固め
夏休みの主な学習場所
塾・予備校
夏休みの学習スタイル
昼型(10時から18時頃まで)
夏休みの過ごし方についてのアドバイス
睡眠時間は絶対的なものとして、そこから逆算するくらいの気持ちで勉強時間を決めた。夏休みで部活を引退してから時間のある時にやろうとすると、気持ちが切れやすくなるので、時間のないときにある程度でいいから勉強しておくと、スムーズに切り替えができる。
スランプ脱出法・リフレッシュ法
受験生の時、スランプはありましたか
あった
スランプを感じた時期
9~10月
スランプの状況
成績が下がった・伸び悩んだ
克服方法
計画に無心でしたがった。不安は大きかったが、これだけやってダメだったら諦めがつくぐらいまでやっていたので後悔はないようにした。
受験時の宿泊
宿泊を伴う受験校数
宿・ホテルでの過ごし方
いつものようにしっかり受験勉強
宿泊施設でのアドバイス
いつものように勉強していました。とても緊張しましたが、勉強がルーティーンの様になって、和らげることが出来ました。
受験直前期の過ごし方
受験直前期に効果のあった勉強法
回答なし

オープンキャンパス・大学祭

オープンキャンパス
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
オープンキャンパスの見どころ
他の大学に劣らない図書館、放射光施設、豊富な研究室の種類、各部局による工夫を凝らした体験授業
ぜひチェックしてほしい大学の施設やスポット、制度など
川内図書館の地下書庫、放射光実験施設のナノテラス
オープンキャンパスで失敗したこと
抽選だったので、もっと数を申し込んでおけばよかった
大学祭
※回答内容は以下の年度のもの
2023年の実施内容
大学祭の見どころ・おすすめ
各サークルによる模擬店。今年は鳥人間コンテストで優勝したWINDNAUTSが焼き鳥の店舗を設けるらしく、楽しみ。また、他のサークルの模擬店も楽しみ。