武庫川女子大学

2025年4月、女子大初の環境共生学部が誕生。
武庫川女子大学は13学部21学科へと、さらに進化します。
文系から理系、スポーツ、音楽まで幅広い学びのフィールドをそろえ、進化を続ける武庫川女子大学に、13番目の学部、21番目の学科となる環境共生学部環境共生学科が誕生します。拠点は自然科学系学部が集う浜甲子園キャンパス。「一生を描ききる女性力を。」をビジョンに掲げ、目まぐるしく変化する現代社会で「自ら考え、動く」人材を育成します。
CHECK!地球環境をめぐる危急の課題に向き合う 環境共生学部
気候変動、大気汚染、海洋汚染、バランスを失い始めた生物多様性。地球環境はかつてない危機に直面しており、私たちの暮らしに影響を及ぼしています。持続可能な地球環境と私たちの未来を守るために、これからの社会を担う人材を育てていきたいという思いから、武庫川女子大学は2025年4月、環境共生学部を開設します。
環境共生学部では、学生自身が自然のフィールドや環境保全施設などを巡り、課題を発見。実践的な学びのなかで課題解決と情報更新の経験を積み重ね、複雑な環境問題に挑む力を養います。

自然豊かな環境で基礎力と実践力を養う
学びの拠点は自然科学系の学部が集う浜甲子園キャンパス。フィールドワークには武庫川女子大学が山間部に保有する丹嶺学苑研修センター(神戸市北区)、名塩野外活動センター(西宮市)なども活用。新築する専用のプロジェクトルーム(2階建て)は仕切りのないオープンスペースで、複数のグループワークを同時進行するのに最適です。
このような環境で、企業とつながる「実践型社会連携」プロジェクトに1年次後期~3年次前期まで継続的に取り組みます。また、1年次後期の「基礎実験」、全16の研究室から自らが選んだ2~4研究室を巡る2年次の「ラボローテーション」、3年次後期の「環境技術実験」、4年次の「卒業研究」と、研究者としての知識とスキルを段階的に修得します。
進路に応じて科目を選べる 自由度の高いカリキュラム
専門を深める選択科目群は、環境保全系、環境共生系、環境資源応用系の3つの環境領域から、興味や目指す進路に合わせて科目を選択できます。自由度の高いカリキュラム設計が特長です。
CHECK!未来へのヒントを歴史から学ぶ 歴史文化学科
縄文時代から近現代に至る日本の歴史と文化を総体的に学ぶ歴史文化学科が2024年4月、文学部に開設、始動しました。
学びのポイントは、徹底した「生活者ファースト」。歴史のなかの女性と暮らしにフォーカスし、人の営みの痕跡である「史料」や「素材」を読み解きます。
同時にフィールドワークを重視して、「ひと」「もの」「ところ」に触れながら地域との密着度を高めます。興味ある分野に特化して深く学ぶことで身につく探究力、調査力、分析力は様々な分野で応用可能。歴史を紐解く過程で現代に通じるアイデアを見つけ、課題を解決する力と未来を拓く力を持つ人材を育てます。

CHECK!広大で安全なアメリカ分校で国際感覚と語学力を磨く
1990年にワシントン州スポケーン市に開校した武庫川女子大学アメリカ分校は、現地のCEA(英語教育認定協会)から、アメリカの大学レベルの英語教育機関に認定されています。教員はすべてTESOL(英語を母国語としない人に対する英語指導の国際資格)を有し、ハイレベルな教育が行われています。語学レベルに合わせて編成されるクラスは十数人の少人数制。無理なく英語力を向上させることができます。
留学中はキャンパス内の学生寮で過ごします。スポケーン市内の大学から推薦を受けたアメリカ人女子学生が、寮での生活や勉強をサポート。ほかにも1泊2日または2泊3日で行われるウィークエンド・ホームステイではピクニックや買い物、スポーツ観戦などをホストファミリーや現地住民と楽しみます。こうした交流を通して、アメリカの生活・習慣への理解を深めます。

武庫川女子大学
- 問い合わせ先
- 武庫川女子大学
アドミッションセンター
〒663-8558
兵庫県西宮市池開町 6-46
TEL:0798-45-3500
[アドミッションセンター直通]
- 大学ホームページ
- https://www.mukogawa-u.ac.jp/
- 受験生サイト
- https://www.mukogawa-u.ac.jp/~nyushi/
- 武庫川学院広報室 公式 YouTube チャンネル
- https://www.youtube.com/user/MWULavy
