河合塾の大学入試情報サイト

2022年度 日本医科大学 面接試験の実施状況

医(医)一般(前期)

面接の形式 面接の内容
(1回目)グループ面接[対面] 人数(受験生/面接官) 4人 / 3人
面接時間 15~20分
質問内容 ・未来の医療について(面接官から未来の医療について話し合ってほしい、未来というとAIがすぐに思い浮かぶがそれも含めて自由に話し合ってほしい)
・自分が面接官だったら受験生に何を聞くか(1人ずつ手を上げて自分の意見を言った後、自由に討論する)
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 10分
質問内容 ・医師の志望理由
・女性として医師をやるのは大変なこともあるがやる自信はあるのか
・救急医になりたいと思ったきっかけ
・大学入学後のビジョン(何をしたいかなど)
・短所が緊張しやすいことだったからどうやって克服してきたのか
・高校生活で頑張ったこと
・クラブ内で見つけた自分の欠点と長所は何か
・今までどういう風に人の役に立ってきたか
・外国語の習得が好きとあるがどれほど話せるのか
・討論の内容に付け加えることはあるか
・調査書の内容
・趣味について
アドバイス・感想 ・日本医科大は成績順で決まるので、グループ面接でどれだけハキハキ答えたり即座に答えたりしても、補欠にも入ってない子がいた
・日本医科大の個人面接は掘り下げて質問することが少ないと聞いていましたが、正規合格のボーダー付近だったためか、医師に対する適正を見極めたいような意図が見える質問が多かった。ボーダー付近の人はそのような質問にも答えられるようにしておくと良い
・全く圧迫でなく、よく頷いて聞いてくれる
・面接官はグループ討論の時と同じメンバー

医(医)一般[東京都地域枠]

面接の形式 面接の内容
(1回目)グループ面接[対面] 人数(受験生/面接官) 4人 / 3人
面接時間 20分
質問内容 ・「育児休暇」について初めにそれぞれの意見を1~2分程度話し、その後話し合いを行った
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・グループ討論で言い残したことはあるか
・志望理由
・医師を目指すきっかけ
・長所と短所
・高校生活で頑張ったこと、1番思い出に残っていること
・部活動について
・調査書を見ながら高校の話(質問されるというより雑談に近い形)
(3回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 【東京都地域枠の面接(都の職員2人、大学の職員1人)】
・都枠を受験した理由
・どの分野に興味があるか
・併願校とその合否
・卒業後の進路、奨学金返済免除条件を満たさなかった場合どうなるか、など制度について理解しているかの確認
・このプログラムで楽しみにしていることはあるか
アドバイス・感想 ・グループ討論では意見の内容は評価されないと言われるので、とにかく積極的に話して他の人の意見をしっかりと聞いていれば良いと思う
・2回目の個人面接では、グループ討論の時の面接官と同じだった
・大学の志望理由よりもどのような高校生活を送ってきたのかを詳しく聞かれた
・部屋によって雰囲気はさまざまなようだが、変に緊張せずに素直に答えることが大切だと思う
・制度についてしっかりと理解しているかの確認が主な内容。本当にこの制度を利用していいのか、覚悟はあるのかと何度も聞かれるので迷いを見せずはっきりと答えることが大切だと思う

PAGE TOP