さまざまな職業教育・福祉関係の職業
児童・生徒を温かく見守る
教諭

ひと口に教諭といっても、幼稚園、小学校、中学校、高校の各種教諭から、特別支援学校教諭や保健室の先生として親しまれている養護教諭などさまざま。小学校教諭は基本的にすべての教科を一人で指導する(※)が、中学校・高校教諭は教科ごとに担当をもつ。ほかにも生活指導や部活動、学級・学校運営など、実務は多岐にわたる。適切な指導力に加え、温かさや思いやりの心が不可欠な職業だ。
教員免許状は大学で所定の教職科目を修めて卒業すれば取得することができる。免許取得後、公立学校の教諭をめざすなら都道府県や政令指定都市ごとに実施される教員採用試験を、私立学校の教諭なら各学校法人の採用試験を受ける。
- 2022年度から小学校高学年の外国語、理科、算数、体育の4教科を対象に教科担任制が導入された。
関連学問は
- 教員養成系、教育学など
- 教員養成系の大学・学部は初めから教員免許取得を前提にカリキュラムが組まれているが、教員養成系以外の学部でもその学部のカリキュラムとは別に必要な単位を取れば免許を取得できる場合がある。取得できる免許の種類は学部・学科によって異なるので、大学案内などで調べておこう。
まめ知識
- 教職大学院
- 高度な専門性を持つ教員の養成に特化した専門職大学院で、国立47校、私立7校に設置されている。修業年限は原則2年で、修了者は「専修免許状」を取得できる。実践的指導力を備え、学校づくりの有力な一員となる新人教員の育成、地域や学校における指導的役割を担えるスクールリーダーの養成を目的としている。
家庭と協力して子どもを養護・教育
保育士

保育所などの児童福祉施設で保護者に代わり、子どもの保育にあたる人を保育士という。子どもの保育だけでなく、保護者に対する情報提供や相談などの支援も重要な役割だ。保育所は幼稚園と混同されがちだが、幼稚園は3歳児からを対象とした教育施設なのに対し、保育所は0歳児から小学校入学前までの子どもを対象とした児童福祉施設。保護者が仕事や病気等で保育できない乳幼児を預かっている。
保育所で働くには保育士資格が、幼稚園で働くには幼稚園教諭免許が必要になる。最近では保育所と幼稚園の機能を併せもつ「認定こども園」が増えている。「認定こども園」で働く場合は、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を取得していることが望ましい。
関連学問は
- 児童学など
- 教育学部のほか、生活科学や人文学、福祉系の学部で学べる。保育士の資格は養成課程を卒業すると得られるが、それ以外の大学・短大を卒業しても、各都道府県が実施する保育士試験に合格すれば資格が得られる。
How To幼稚園教諭

How To保育士

心の悩みをもつ人のアドバイザー
心理カウンセラー

ストレスや悩みを抱える相談者に対して、カウンセリングなど心理学の知識や技法を用いて、それぞれが抱える悩みや不安を解決に導く。病院をはじめ、学校や児童相談所、家庭裁判所などの公的機関でも活躍している。
心理カウンセラーに関する代表的な資格としては、「臨床心理士」と「公認心理師」がある。臨床心理士は民間資格で最も認知度が高く、スクールカウンセラーの基本要件となっている。公認心理師は2018年に誕生した心理職で唯一の国家資格である。臨床心理士とともに現場を支えていくことが期待される職だ。
関連学問は
- 心理学、教育学、社会福祉学など
- 文学部や教育学部、福祉系学部の心理学科、臨床心理学科など。臨床心理士試験の受験資格は指定大学院の修了が条件、公認心理師試験は心理系の学部・大学院修了がメインルートとなるため、大学院進学を念頭において大学を選ぶとよい。
How To臨床心理士

How To公認心理師

介護や援助が必要な人を支援
社会福祉士

高齢者や心身障がい者など、日常生活に困難を抱える人の相談に応え、必要なサービスが受けられるように対策・手続き、援助を行う。社会福祉施設などでソーシャルワーカーとして勤務することが多いが、病院や保健所などの医療機関や学校などで特定の分野に従事する人もいる。社会のニーズが多様化する中、活躍の場は広がっている。
関連学問は
- 社会福祉学、社会学
- 福祉系の大学で社会福祉に関する指定科目を修めれば、社会福祉士国家試験の受験資格が得られる。分野ごとにコースを分けている学部もあるので、何を学べるのかはカリキュラムで調べておきたい。
How To社会福祉士

介護・生活支援のプロフェッショナル
介護福祉士

介護福祉士は、高齢者や障がい者の日常生活を支える専門職。食事や入浴といった身体介護だけでなく、家事のサポートといった生活支援や心のケア、社会参加促進など幅広い支援を行う。利用者の家族や看護師などの関係者とも連携をとりながら、利用者の尊厳と自立を医療・保健面でサポートする大切な職だ。高齢社会の進行に伴い、その役割はますます重要になっている。
関連学問は
- 介護福祉学、社会福祉学
- 介護福祉士は2027年度以降、国家試験の受験が必須になる。国家試験の受験資格を得るためには、福祉系の大学で指定科目を修める必要がある。志望校に介護福祉士養成のカリキュラムが設けられているかは、出願前に確認しておこう。
How To介護福祉士

- さまざまな職業
-
- 教育・福祉関係の職業
- 法律・行政にかかわる職業
- 経済・経営関係の職業
- 技術・研究にかかわる職業
- 医療・健康にかかわる職業