地学基礎
共通テストに向けてどのような学習を行えばよいのか、河合塾講師からの学習アドバイスをご紹介します。また、共通テストの設問別分析や平均点の推移などをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
河合塾講師からの学習アドバイス
地学基礎学習アドバイス
- 1.中学理科の地学分野も確認しておこう
- 知識問題に関しては、「宇宙の構成」分野で、地学基礎の教科書には掲載がなく、中学理科で学習した内容が含まれるような問題が出題されています。中学理科の地学分野で扱われている事項は既知のものとして今後も共通テストで出題される可能性がありますので、地学基礎を学習していく際には、中学理科の地学分野もあわせて学習していく必要があります。
- 2.教科書や資料集に掲載されている写真に見慣れておこう
- 地学に関するさまざまな現象や事物(化石や堆積構造、天体など)の写真を用いた問題が共通テストで出題されることがあります。地学用語の語句だけを覚えるのではなく、教科書や資料集に掲載されている写真を通じて、それが実際にどのようなものなのか、どのようにして形成されるのかなどを理解していくことが重要です。
- 3.図表を作成してみよう
- 考察問題に関しては図表を用いた問題が多いので、問題で与えられた文章や図表中の重要事項を的確に抽出し、自分が記憶している地学基礎の基本的知識と結び付けて解答していくことが必要になります。教科書に掲載されている探究活動の図表の作成などを行い、その結果から地学現象に関連付けた考察が導出できるような学習が望まれます。
2025年度共通テスト「地学基礎」問題構成と設問別分析
問題構成
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 地球 | 20 | 6 | A 太陽系天体の性質や地球の構造 |
B 火成岩と火山 | ||||
C 堆積構造 | ||||
2 | 大気と海洋 | 10 | 3 | 大気と海洋 |
3 | 宇宙 | 10 | 3 | A 宇宙の進化 |
B 銀河系(天の川銀河)の構造 | ||||
4 | 環境 | 10 | 3 | 自然災害や人為起源の現象 |
合計 | 50 | 15 |
前へ
次へ
設問別分析
- 第1問
- 主に地球分野からの出題であり、一部に分野横断的な問題があった。問1は、宇宙分野の、太陽系の天体に関する基本的な問題であった。問2は、プレート境界に関する知識問題であった。問3は、火成岩の分類に関する基本的な問題であった。問4は、大気と海洋分野の大気の層構造と、火山災害に関する基本的な問題であった。問5は、複数の写真の堆積構造が何であるかを判断する問題であり、やや難しかった。写真そのものだけではなく、Aのみが層理面で観察されることや、写真のスケールなど、さまざまな情報をあわせて判断するとよい。問6は、水流の方向を復元できる堆積構造を選ぶ問題であった。写真の堆積構造が何であるかを判断できなければ完答しづらく、問5と連動しており難しかった。
- 第2問
- 大気と海洋分野からの出題であった。問1は、放射冷却に関する問題であった。どのような場合に放射冷却が弱まるかは問題文に書かれており、参考にして図を選択するとよい。問2は、水蒸気輸送の向きを、緯度ごとの降水量と蒸発量の差から考察する問題であった。問3は、海水の塩分に関する知識問題であった。
- 第3問
- 宇宙分野からの出題であった。問1は、宇宙の進化についての知識問題であった。問2は、宇宙の晴れ上がりについてのやや細かい知識を問う問題であった。問3は、銀河系についての問題であり、天の川の見え方についての知識が必要であった。
- 第4問
- 環境分野からの出題であった。問1は、時間・空間スケールについての問題であり、地学現象のスケールを想像できれば難しくなかったと思われる。問2は、津波の堆積物についての問題であり、柱状図を読み取る力が必要であった。問3は、地震についての問題であり、図や文章から総合的に考える力が必要であった。
共通テスト「地学基礎」平均点の推移
年度 | 2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 34.49 | 35.56 | 35.03 | 35.47 | 33.52 |
前へ
次へ
- 2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点
- 共通テスト 科目別学習アドバイス