河合塾の大学入試情報サイト

文化学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

「文化」を多角的に研究

言語、思想、宗教、生活、歴史、芸術、メディアなど、人間が作り上げてきた文化は国や地域によってもさまざま。こうした多様性を持つ文化を総合的に研究していくのが文化学だ。

学科としては、特定の国・地域や文化圏を中心に扱う地域文化系、異なった地域や文化を比較する比較文化系、語学力・コミュニケーション力を備えた人材を育成する国際文化系などがある。

大学選びココがポイント

研究領域が幅広いため、学べる学部・学科も多種多様。語学系を中心にカリキュラムを組んでいる大学もあれば、人文・社会科学系の科目を中心にカリキュラムを組んでいる大学もある。どういう視点から学んでいきたいのかを明確にし、希望に合う大学を探してみよう。

先輩たちの時間割

筑波大学 人文・文化学群 人文学類 3年 Y.K.特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 人文地理学
2限 デザインと芸術 文化人類学演習 スペイン語 文化人類学講義 民俗学研究
3限 スペイン語 開発人類学 哲学史 欧米文化論
4限 哲学特講
5限 文化人類学演習 欧米文化論演習
6限 文化人類学実習 地域地理学 ヨーロッパ史概説
前へ
次へ

※3年次前期の時間割

こんな研究しています

関西大学 文学部 卒業 わんわん特派員

近現代の住まいについて

近代化に伴い、住まいにも洋風文化が取り入れられていった。洋のスタイルが定着した部分がある一方で、靴を脱ぐ文化は現代まで残ったままである。残された和の部分、なぜなのかを追究する。

当たり前に過ごしている住まいに対して、改めて「なぜなんだろうか?」と疑問を持ち考えるところが面白い。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から文化学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP