スポーツ・健康科学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
スポーツと健康を科学的に研究
スポーツ・健康科学は選手の競技能力向上だけでなく、スポーツと健康を多様な観点から科学的に研究する。健康志向の高まりから運動に興味を持つ人が増えている。年齢や性別、病気や障がいの有無などを越え、すべての人を対象とした運動や健康づくりまで、学びの対象は幅広い。
スポーツ系では、小学校教諭や中学・高校の保健体育教諭、各種スポーツ競技のコーチ、トレーナーといった指導者の養成を行う。スポーツ障害の予防やリハビリテーションなど医学に近い分野、スポーツ関連のビジネスや行政について学ぶ分野もある。
健康・福祉系では、栄養や福祉、看護、医療などとかかわり、健康に生きることを支援する知識と技術を修得する。スポーツ系と融合して各世代のライフスタイルに応じた運動やレクリエーションを通じて、健康の維持・増進を総合的に考えていく研究も出てきている。
大学選びココがポイント
体育学部やスポーツ科学部で学ぶのが一般的だが、国立大では教育学部の総合科学課程で学べる大学もある。学問として研究するだけでなく、競技選手の育成をめざす大学もあり、対象としているスポーツもさまざまだ。実習も重視されるので、施設・設備の充実度は確認しておこう。
こんな研究しています
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 修士課程 J.M.特派員
アスリートにおける骨強度
骨強度はいわゆる骨の量と密度が大半以上をしめすが、骨質も外せない要素です。これらを合わせてアスリートの骨強度はどのような影響を受けているのか研究しています。骨は運動の強度、栄養によって決まります。互いに相互作用しますが、スポーツによって違うことが面白いポイントです。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中からスポーツ・健康科学に関連する学問の一部をご紹介します。
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。