河合塾の大学入試情報サイト

被服学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

ファッションを総合的に科学する

被服学は、衣服など「人が身につけるもの」について総合的に研究する。素材の開発から、洋服のデザイン・製造はもちろん、心理学や社会学に関連する研究もあり、その対象は幅広い。

大学では、服飾デザインを中心とした色彩学やテキスタイルデザインのほか、服飾の歴史や文化、マーケティング、消費行動、素材の性質や化学的構造などを学ぶ。

実習・実験も多く、実際に服をデザイン・制作する実習のほか、衣服の洗浄・漂白・染色に関する実験や繊維の識別・合成など化学的要素の強い実験も実施される。また、アパレル(衣服・既製服)のデザインや生産工程を効率化するためのコンピュータ活用技術を学ぶアパレルCAD演習なども開講されている。

大学選びココがポイント

被服学は、家政学部や生活科学部などにある被服学科や服飾美術学科、ファッション学科などで学べる。研究領域の拡大から、生活デザイン、生活環境、人間生活といった学科でも学ぶことができる。多様な角度からファッションを学ぶため、興味のある分野が設置されているか、大学案内などで確認しておこう。

講義紹介:衣環境学

人間・衣服・環境の関係の中で衣服をとらえ、衣服の着心地に関係の深い衣環境について、暑さ寒さの快適性、身体・動作への適応性、皮膚の生理・衛生および肌触りの観点から学ぶ。現代社会における衣生活の問題を衣環境の分野から考えるための科学的な基礎知識を身につける。
(日本女子大学 家政学部)

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から被服学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP