河合塾の大学入試情報サイト

食物・栄養学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

食のスペシャリストをめざす

食事は生命と健康の基本。食物・栄養学では、栄養・食品・食文化の3分野を総合的に学習・研究する。体に必要な栄養素の働き、食品の生産・加工・貯蔵、食品の安全性や調理方法について学び、生活習慣病や肥満、貧血、骨粗しょう症といった食生活に関連した病気の予防や健康増進方法などを研究する。最近では、食品の化学組成の分析や栄養素の分子レベルでの機能解明が進み、化学系や生命科学系に近いアプローチも増えている。

4年間を通して実習や実験が多いのも特徴。調理学実習をはじめ、栄養学実習や食品衛生学実験など、なかには長時間にわたる実験もあるようだ。

大学選びココがポイント

「栄養士」の資格は多くの食物・栄養学関連の学科で取得可能だ。「管理栄養士」は国家試験を受ける必要があるが、その受験資格はすべての学科で取得できるわけではないので注意したい。

先輩たちの声

「食品学実験」では、豆腐やソーセージ、中華麺といった食材を一からつくる過程がおもしろかった。(鎌倉女子大学 家政学部 管理栄養学科 2年 S.H.特派員)

先輩たちの時間割

鎌倉女子大学 家政学部 管理栄養学科 2年 S.H.特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 食品衛生学 食品学実験
2限 解剖生理学 生化学 給食経営管理論
3限 経済のしくみ 社会学 生化学実験 病理学
4限 社会・環境と健康 解剖学実習
5限 英語コミュニケーション
6限 応用栄養学
前へ
次へ

※2年次前期の時間割

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から食物・栄養学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る

食物・栄養学


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP