地球科学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
地球や惑星の謎に迫る
地球はどんな物質で形成され、どんな構造をしているのか。身近なようで謎の多い地球に対し科学的に迫っていくのが地球科学だ。
地球科学には、空や海など地球表層の環境や気候の変動を分析する大気水圏科学、地震や火山噴火など地球内部の構造や運動を研究する固体地球科学、生命の誕生・進化と地球環境との関係を解明する地球生命科学などさまざまな分野がある。物理や化学など他分野の知識を生かしながら、地球史の解明とともに太陽系の他惑星について理解を深める地球惑星科学という分野もある。
大学ではフィールドワークが重視され、国内外問わず現地に足を運び野外での地層観察や岩石・鉱物の採集を行う「巡検」と呼ばれる実習や、電子顕微鏡を用いた観察、実験やコンピュータを活用したデータ解析などがある。
大学選びココがポイント
地球科学が学べるのは、国立大の理学部が多く、私立大では数大学しかないので注意しよう。宇宙・惑星を対象とする研究は、地球科学科よりも物理学科で専門的に扱っていることが多い。
地球を対象とする学問だけにその研究対象も幅広く、学科名が同じでも大学ごとに重点を置いている分野はさまざま。自分の希望と各大学の研究テーマを照らし合わせて進路を決めることがポイントだ。
先輩たちの時間割
日本大学 文理学部 地球化学科 2年 れお特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | 地理学 | - | - | 水圏科学 | - |
2限 | - | 岩石・鉱物学 | - | - | 地球物理学 | 心の健康 |
3限 | 海洋科学 | - | - | 地球科学特講1 | 環境地球科学 | - |
4限 | 人類の進化 | 英語7 | 固体地球科学基礎実験2 | 英語5 | - | - |
5限 | 環境化学 | - | 流体地球科学基礎実験2 | - | - | - |
6限 | - | - | - | - | - | - |
※2年次前期の時間割
こんな研究しています
名古屋大学院 環境学研究科 修士課程 chasora特派員
大規模火山噴火が気候や大気化学場に及ぼす影響についての研究
大規模な火山噴火では、様々な物質が上空の成層圏にまで大量に噴出することがあります。特に噴火に由来する微小な粒子や水蒸気は、地表面や成層圏の気温に影響を与えたり、オゾンの分布などにも大きな影響を与えることが知られています。私は、2022年1月15日に発生したトンガの海底火山・フンガトンガの大規模噴火について、そのような気候影響や大気化学場への影響やメカニズムを、衛星観測データやモデルシミュレーションを使いながら解明しようとしています。
シミュレーションできるのが単純に楽しいということもありますが、今話題の気候変動や地球温暖化などの地球環境問題とも関わりの深い研究が行えるところが魅力です。特に、私の研究テーマは地球全体の気候に関わっているので、常に世界に向けて発信することを意識しながら研究できることも、大きなモチベーションの一つです。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から地球科学に関連する学問の一部をご紹介します。
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。