物理学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
自然科学の法則を探る
物理学は、自然界で起きているさまざまな現象について普遍的な法則性を導き出す学問だ。宇宙のような巨視的世界(マクロ)から、物質を構成する分子・原子・素粒子のような微視的世界(ミクロ)までを扱う。
大学では、公式や法則の成り立ちを考えることからスタートし、理論と実験の両面で検証して研究を深めることで、物理学的思考力を養っていく。
まずは現代物理学の基礎となる力学、電磁気学、熱力学、統計力学、量子力学などを実験や演習を交えてじっくり学ぶ。数学やコンピュータの知識も不可欠だ。学年が上がると、宇宙の成り立ちやそこで起こる諸現象を解明する宇宙物理学、物質を構成する原子や素粒子を研究する原子・素粒子物理学など、それぞれの専門分野を学びながら、自分の研究テーマを決めていく。
大学選びココがポイント
物理学の研究は大きく物理学と応用物理学に分けられる。物理学では純粋物理を学ぶのに対し、応用物理学は物理学の理論を工学技術へ応用することをめざしているため工学系の科目が充実しているのが特徴だ。どちらもさまざまな研究分野があるため、自分が興味のあるテーマを学べるかどうかよく調べておこう。
先輩たちの時間割
東京理科大学 理学部 2年 H.S.特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | 物理学実験 | - | - | 生命科学 | - |
2限 | 電磁気学 | 物理数学 | - | 英語 | - | |
3限 | 物理数学 | 力学 | - | 科学技術と社会 | - | - |
4限 | 英語 | 電磁気学 | - | 力学 | - | - |
5限 | - | - | - | - | - | - |
6限 | - | - | - | - | - | - |
※2年次前期の時間割
こんな研究しています
名古屋大学大学院 理学研究科 修了 あっきー特派員
カエルの神経と筋肉の接合部分に薬品を投与して、その前後の電気刺激の反応の変化の測定
物理学科だけど神経科学の研究をしていました。内容はカエルの神経と筋肉の接合部分のシナプスにトリニトロベンゼンスルホン酸を修飾させ、電気刺激を与えた時の変化を見る研究です。
電気刺激を与えると筋肉が縮み、連続で電気刺激を与えるとより強く縮みます。研究では筋肉を縮まないようにさせましたが、強く縮む現象には4つの原因があると言われています。その原因が未だ解明されていないのですが、本研究が進むことにより原因究明できることがおもしろかったです。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から物理学に関連する学問の一部をご紹介します。
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。