数学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
長い歴史をもつすべての科学の「ことば」
数学はすべての科学を表す「ことば」として古くから人間社会の営みにかかわってきた。自然科学の理論を根底で支え、さまざまな研究開発分野での基礎となっている学問だ。現代社会では欠かせないコンピュータも、数学の論理演算を応用したものだ。
大学での数学は、理論を追究する「純粋数学」と、純粋数学の理論と手法を用いて理学、工学、経済学など他分野への応用をめざす「応用数学」に分かれている。純粋数学では数式や方程式について学ぶ代数学、図形や空間の性質を分析する幾何学、微積分を基礎とする解析学の3つの分野を学ぶ。
講義には演習が組み込まれ、実際の問題を解きながら数学的思考力を高めていく。また、コンピュータを用いて数学的な問題を解く方法を理解するため、計算機演習などの授業もある。
大学選びココがポイント
数学系学科には、数学科や応用数学科、数理科学科などがある。数学科では純粋数学を中心に学び、応用数学科や数理科学科では各分野の基礎を学んだあと応用数学分野を広く学ぶ。
また、関連学科として、コンピュータの基礎理論や数理的手法により情報科学を学ぶ情報科学科、情報数理学科がある。工学部などの情報工学科と違い、ソフトウェアに重点が置かれているのが特徴だ。
先輩たちの時間割
東京都立大学 理学部 数理科学 4年 ケルス特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | - | - | 実践英語Ⅱa | - | - |
2限 | 線形代数Ⅲ | 実践英語Ⅱc | - | 線形代数Ⅲ演習 | 位相空間論 | - |
3限 | 解析入門Ⅰa | 離散数学入門Ⅰa | 微分積分Ⅲ | - | - | - |
4限 | 解析入門Ⅰ演習 | - | 微分積分Ⅲ演習 | 科学史A | 位相空間論演習 | - |
5限 | - | 数学科指導法Ⅱ | 教育課程論 | - | 身体運動学 | - |
6限 | - | - | - | - | - | - |
※2年次前期の時間割
こんな研究しています
名城大学 理工学部 数学科 卒業 T.I.特派員
代数方程式とガロア理論
方程式の解について、ガロア理論の観点から考察をする。高校数学で学ぶ高次方程式の延長として、2次方程式から順に様々な方程式を考察する。
高校生でも知っている2次方程式の解の公式や判別式。解の公式や判別式はどんな方程式にも存在するのかを基本的なことから確認、考察をすることができる。高校で習った内容から更に発展した代数方程式のつながりが見えてくるところが面白い。また、数の世界の広がりを感じることができるのが魅力。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から数学に関連する学問の一部をご紹介します。
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。