河合塾の大学入試情報サイト

社会福祉学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

豊かな福祉社会の実現をめざして

社会福祉学は、社会全体の幸せとは何か、その実現のためにはどんな仕組みが必要かを考えていく学問だ。高齢者や子ども、障がい者、生活困窮者を含めたすべての人が人間らしく生きる方法を追究する。広く人々の生活にかかわる問題を発見・分析し、具体的な解決指針を提示する役割を担っており、これからの日本社会を支えるうえで必要不可欠な学問分野となる。

大学では、介護や援助といった実践的な内容だけでなく、その背景にある理論や法制度の在り方についても学んでいく。理論には、社会福祉とは何かを学ぶ社会福祉原論、福祉に関する法制度について学ぶ社会福祉法制論、生活保護の意義や仕組み、運用を考える公的扶助論などがある。

実践には、援助サービスの方法や技術を修得するソーシャルワークやカウンセリング実習、介護実習などの科目がある。

大学選びココがポイント

社会福祉学に関する学部・学科は、私立大学を中心に多くの大学に設置されている。大学によって理論と実践の重点の置き方が異なったり、地域社会とのかかわりを重視したりといった特徴がある。

福祉に従事するための資格は「社会福祉士」「介護福祉士」「精神保健福祉士」などがある。資格取得をめざす人はそれぞれの大学で取得可能な資格を確認しておこう。

先輩たちの声

「社会福祉学基礎演習」は、社会福祉学を基礎から学べるためとても勉強になる。グループに分かれて輪読したりレジュメを作成して発表したりと、グループワークが多く、たくさんの人とかかわることができておもしろい。(東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 2年 R.M.特派員)

先輩たちの時間割

立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 4年 みず特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 地誌学 経済学 災害心理学
2限 社会公民教育法 外国史2 日本史①
3限 コミュニティスタディ 多文化社会論
4限 地理学1 社会学1 公共哲学
5限 教育法2
6限
前へ
次へ

※3年次前期の時間割

おもしろい講義 「災害心理学」

災害時になぜ見知らぬ人と積極的に話してしまうのかを学問の視点から知ることができて面白かった。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から社会福祉学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP