建築学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
科学と芸術の二面性 建築学
建築学は、人々が集い、生活するための建物の構造と設計・建築技術を学ぶ学問だ。単に「強い」建物をつくるだけでなく、「機能性」と「美しさ」も追究し、安全で暮らしやすい建築物を創造していく。
建築学は大きく3つの分野に分かれる。「構造・材料系」では建物が倒れない仕組みやその構法を研究する。「環境・設備系」では照明や空調、給排水、音響などを扱う。「計画・設計系」では建物の設計方法とあわせて建築の歴史とデザインについても学ぶことができる。最近は、エコハウスやバリアフリー住宅など、地球と人にやさしい居住空間づくりをめざす研究が進んでいる。
大学では実験や演習に重点を置く大学が多く、なかでも設計製図は中心的な演習科目。10人いれば10通りの設計案が生まれるユニークさも魅力の一つだろう。設計関係ではCAD(コンピュータ支援設計)などコンピュータ技術を学ぶ実習・演習も用意されている。
大学選びココがポイント
工学部や理工学部、芸術系学部に設置されている建築学科で学ぶことが可能だ。大学によって専門分野が異なるので、自分の興味にあわせて大学を選ぼう。大学院への進学率も高いので、大学院設置の有無やカリキュラムなども調べておこう。
先輩たちの時間割
九州大学 工学部 建築学科 2年 H.K.特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | 社会包摂とデザイン | - | - | 世界建築史 | - |
2限 | 建築材料 | 建築環境設備 | - | 建築設計計画 | - | - |
3限 | 設計計画基礎演習 | 建築構造力学 | - | 設計基礎演習 | 建築構造力学 | - |
4限 | - | - | - | - | ||
5限 | - | - | - | - | ||
6限 | - | - | - | - | - | - |
※2年次前期の時間割
こんな研究しています
明治大学大学院 理工学研究科 修了 Y.H.特派員
建物の地震による揺れと地盤の関係性について
地震によって建物がどれだけ揺れるかは、その建物が建っている地盤の状態が大きく影響していると考えられる。解析ソフトで建物をモデル化し、実際の地盤情報を入力して、地盤によって建物が揺れる大きさがどのように変化するかの解析を行った。
第一種〜第三種地盤でおおよそこれくらいの揺れが発生するという文献はあったが、実際の地盤情報を用いての研究は前例がなかったため、自分がこの研究の第一人者だという意識があり、やりがいを感じていた。
講義紹介:景観デザイン論
「いったい人はなぜ庭をつくるか?」この授業では、日本・イギリス・フランスにおける代表的な庭を例に、人々がそれらの庭に見ようとしたものについて考える。また、19~21世紀のイギリスの特徴的な都市景観を、それを形成する環境・材料・構法の面から、象徴的な建築作品を詳しくみていく。
建築を庭や自然のなかの建築として捉える視点を提示しつつ、建築と自然の根本的な関係について考察を深める。
(京都大学 工学部 建築学科)
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から建築学に関連する学問の一部をご紹介します。
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。