材料工学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
優れた機能をもつ新素材を開発
材料工学は、材料の構造とその機能を工学的に解明し、モノづくりに適した材料を開発する学問。
扱う材料には、鉄やアルミニウム、チタンなどの「金属材料」、液晶や有機ELなどの「有機材料」、陶磁器やガラスなどの「無機材料」、それらを組み合わせた「複合材料」などがある。形状記憶合金やクリーンエネルギーである水素を安全に貯蔵する水素吸蔵合金などのほか、ナノテクノロジーを基盤として材料の開発・機能強化へ向けた研究が進められている。
大学では材料工学の基礎となる物理、化学、数学とともに、金属や有機・無機材料についての基礎知識を学ぶ。その後、専攻に応じてセラミックス材料学や社会インフラ材料学、生体材料化学、半導体材料工学などを学ぶ。演習や実験、工場見学などの実践的な科目も多く、実験や分析に必要となる情報処理、プログラミング、シミュレーションに関する授業も重視される。
大学選びココがポイント
工学部、理工学部の材料工や物質科学、マテリアル工といった学科で学べる。大学によっては物理工学科、機械工学科などの一部コースで材料工学の分野を学べる場合もあるのでよく調べてみよう。
先端材料工学科や高分子・有機材料工学科のように高機能・新機能をもつ材料の開発に重点を置く学科もあり、企業と連携して研究を進めている研究室も少なくない。
先輩たちの時間割
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 3年 A.K.特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 無機材料化学 | - | 量子化学 | 有機反応論 | - | - |
2限 | 機器分析演習2 | 機能性高分子 | エネルギー化学 | 科学技術英語1 | - | - |
3限 | 応用化学実験2 | 応用化学実験2 | - | - | - | - |
4限 | - | - | - | - | ||
5限 | - | - | - | - | ||
6限 | - | - | - | - | - | - |
※3年次前期の時間割
おもしろい講義 「応用化学実験2」
エバポレーターを使った揮発性溶媒の除去や、化合物の構造を事細かに調べることが出来るスペクトルの解析の機械などを使って有機化合物の純度を調べるというのが主な目的である実験が多く、専門性の高い実験が出来てとても面白いから。また、ニトロ化などの少し怖い実験なども多いが、その分緊張感をもって取り組むことが出来、成功した時の達成感がすごい。
こんな研究しています
京都大学大学院 機械理工学専攻 修了 T.T.特派員
ナノ・マイクロスケールの材料における変形・破壊法則の解明
マクロなスケールの材料力学は成熟した分野である一方で、ナノ・マイクロスケールでの材料の変形や破壊の法則のメカニズムは未解明である。本研究では、半導体及び絶縁体材料を対象として、破壊機構と電子物性との連動作用の解明を試みた。
ナノ・マイクロスケールでの材料の変形や破壊のメカニズムは未解明である。我々が感覚的に得る予想とは異なる実験・解析結果が得られることがあり、その要因を考察することも含めておもしろい。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から材料工学に関連する学問の一部をご紹介します。
- 有機・ハイブリッド材料
- 高分子・繊維材料
- 無機工業材料
- 電子・電気材料工学
- 金属物性・材料
- 無機材料・物性
- 複合材料・表界面工学
- 構造・機能材料
- 材料加工・組織制御工学
- 金属・資源生産工学
- 環境材料・リサイクル
- ナノ材料工学
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。