土木・環境工学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
市民の暮らしのための工学
土木工学は、道路や橋、トンネル、上下水道、ダムなどの社会基盤を対象に、計画・設計・施工・維持・管理の技術を研究する学問。とくに近年は、相次ぐ大きな地震や台風被害などを受けて防災・減災への意識が高まり、維持管理の重要性が見直されている。
環境工学は、自然環境と共生しながら持続可能な社会の実現をめざす学問だ。扱う領域は建物や住居の冷暖房など身近なものから、水・土壌・大気などの地球環境まで広範囲に及ぶ。
大学では、橋などの維持管理や耐震構造などを学ぶ「構造系」、コンクリートや材料の特性を学ぶ「材料系」、土や地盤を分析する「地盤系」、川や海などの水流を扱う「水工系」、土地利用や交通計画を行う「計画・交通系」、環境にやさしい暮らしを考える「環境系」などの基礎を学修したうえで、自分の興味に沿った専門領域を詳しく学んでいく。設計演習や土木製図実習、測量学実習、構造力学演習など演習・実習が多いのも特徴の一つだ。
大学選びココがポイント
土木・環境工学は工学部や理工学部にある土木工学科のほか、「環境」「社会」「都市」を組み合わせた名称の学科で学ぶことができる。なかには、都市計画や都市環境学などのテーマに重点を置いた都市工学科や都市システム工学科、海を研究対象とする海洋建築工学科など、特定の分野に的を絞った学科もある。このように研究対象は幅広く、大学により得意な分野が異なるので、大学案内などで比較しておくことが大切だ。
先輩たちの時間割
関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 4年 C特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | 応用測量学 | - | 地盤力学演習 | - | 英語 |
2限 | - | 水理学演習 | 統計モデル分析 | 社会計画演習 | - | - |
3限 | 情報サービス演習 | 図書館情報技術論 | 環境工学 | 測量学実習 | インフラ設計学 | - |
4限 | 情報資源組織演習 | - | 応用プログラミング実習 | 都市地域計画 | - | |
5限 | 静定構造力学演習 | - | - | - | ||
6限 | - | - | - | - | 児童サービス論 | - |
※2年次後期の時間割
こんな研究しています
関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 卒業 にし特派員
都市部における内水氾濫と外水氾濫が同時に発生したときの被害についての検討
大阪市内の市街地を対象に地形や地下空間のモデル化を行い、実際に発生した豪雨データによる外力を与えた場合の被害についてシミュレーションソフトを用いて解析を行う。大阪市内は地下鉄や地下街が発展しているため、どのような箇所が水害時に危険であるのかを検討する。
解析ソフトによるシミュレーションに取り組むことができるので、どういった傾向で被害が大きくなるのかを細かく知ることができます。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から土木・環境工学に関連する学問の一部をご紹介します。
- 土木材料・施工・建設マネジメント
- 構造工学・地震工学・維持管理工学
- 地盤工学
- 水工学
- 土木計画学・交通工学
- 土木環境システム
- 地球・資源システム工学
- 環境技術・環境負荷低減
- 自然共生システム
- 持続可能システム
- 社会システム工学・安全システム
- 自然災害科学・防災学
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。