応用化学
※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。
何を学ぶの?
産業界を革新する化学技術
応用化学は、化学の理論や知識を活用して生活に役立つ新しい物質を研究・開発する学問。医療や農業、食品、エレクトロニクスなど幅広い分野にわたる実践的な研究が行われている。
応用化学のテーマの一つは新素材の開発で、高分子材料、生体材料、セラミックスなどを扱う。ノーベル賞受賞者が発見・発明し、注目を浴びた導電性ポリマーやリチウムイオン電池、青色発光ダイオードはこの分野で開発された材料が使われている。こうして実用化された素材はスマートフォンから自動車まで日常生活のいろいろなものに活用されているのだ。環境に配慮した技術も重要な研究テーマで、有害物質の分解作用をもつセラミックス系光触媒や希少金属の枯渇を防ぐための代替触媒、分解されて土にかえるプラスチックなどが開発されている。
大学では、まず物理化学や有機・無機化学、分析化学などあらゆる分野の基礎を学ぶ。その後、高分子化学、触媒化学などの講義や演習、実験を通してより深く追究したい分野に取り組んでいく。
大学選びココがポイント
応用化学は、工学部や理工学部に設置されている応用化学科、工業化学科、化学システム工学科などで学ぶことができる。近年は自然環境とのかかわりを意識した環境応用化学科、地球環境工学科、あるいは「ナノテクノロジー」に着目したナノサイエンス学科も設置されている。
先輩たちの時間割
慶應義塾大学 理工学部 4年 K.M.特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | - | - | 宇宙物理学 | - | 生物化学 | - |
2限 | 化学工学 | - | 人間関係論1 | 有機工業化学 | 有機システム化学 | - |
3限 | 化学工学演習 | 応用化学実験 | - | 応用化学実験 | - | - |
4限 | 環境化学 | - | 有機化学 | - | ||
5限 | - | - | 化学防災と安全工学 | - | ||
6限 | - | - | - | - | - | - |
※3年次前期の時間割
めずらしい講義 「環境化学」
講義ではなく3人班で一つのプレゼンを作ることを目的とした授業でした。プレゼンのテーマは環境に関係していればなんでも良いのですが、定量性や論理構造を求められるため少し難しかったです。自分たちのプレゼンのテーマについて詳しくなれるだけでなく、他の班のプレゼンを聞いて様々な内容を学ぶことができたので面白かったです。
こんな研究しています
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修士課程 R.O.特派員
金属の析出・溶解に対する金属表面状態の影響
金属を水溶液中で電析させようとすると、水素の還元反応が同時に起きてしまい、電流効率が悪化する。そこでイオン液体を用いた金属の析出が有効であるとされている。イオン液体とはカチオンとアニオンのみから構成された、室温で液体の物質であり、イオン液体中で金属を析出させようとするとイオン液体の還元分解生成物が生じ、電極表面にSolid Electrolyte Interphase (SEI)と言われる相を形成する。また、金属は大気中では表面に酸化皮膜を形成する。これらのSEIや酸化皮膜が金属の析出・溶解に及ぼす影響を調べている。
もっと学問を掘り下げる
Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から応用化学に関連する学問の一部をご紹介します。
- 高分子化学
- 分析化学
- グリーン・環境化学
- エネルギー関連化学
- ナノ材料化学
- 有機・ハイブリッド材料
- 無機工業材料
- デバイス関連化学
- 化工物性・移動操作・単位操作
- 反応工学・プロセスシステム
- 触媒・資源化学プロセス
- 環境技術・環境負荷低減
※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。